複数辞典一括検索+
【啓】🔗⭐🔉
【啓】
11画 口部 [常用漢字]
区点=2328 16進=373C シフトJIS=8C5B
《常用音訓》ケイ
《音読み》 ケイ
/ケ
〈q
〉
《訓読み》 ひらく/もうす(まをす)
《名付け》 あきら・さとし・たか・のぶ・のり・はじめ・はる・ひ・ひら・ひらき・ひらく・ひろ・ひろし・ひろむ・よし
《意味》
{動}ひらく。開放する。「啓行」「啓門=門ヲ啓ク」「啓予足、啓予手=予ガ足ヲ啓ケ、予ガ手ヲ啓ケ」〔→論語〕
ケイス{動}ひらく。人の目をひらいて物事を理解させる。〈対語〉→閉。「啓発」「不憤不啓=憤セズンバ啓セズ」〔→論語〕
{動}やみが明るくなって夜が明ける。「啓明(夜明け。明けの明星)」
{名}陽の気がひらいてくる季節。立春・立夏のころ。「啓閉」
ケイス{動}もうす(マヲス)。口をひらいて意向を述べる。「拝啓」「啓上」「啓白」「堂上啓阿母=堂上ニテ阿母ニ啓ス」〔古楽府〕
{名}公文書。上申書。また、手紙。
《解字》
会意。「戸+攵(て)+口」。閉じた戸を手でひらくこと。また、戸をひらくように、閉じた口をひらいて陳述する意をあらわす。
《類義》
開は、がらりとあける。放は、両方にあけはなつ意。撥は、ものを分離させる。離は、くっついたものをはなす。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語











漢字源 ページ 818 での【啓】単語。