複数辞典一括検索+
【報】🔗⭐🔉
【報】
12画 土部 [五年]
区点=4283 16進=4A73 シフトJIS=95F1
《常用音訓》ホウ/むく…いる
《音読み》 ホウ
/ホ/ホウ
〈b
o〉
《訓読み》 むくいる(むくゆ)/むくい/しらせ
《名付け》 お・つぐ
《意味》
ホウズ{動}むくいる(ムクユ)。仕返し・お返しをする。罪に対して罰を与え、うらみに対して相手を懲らしめる。また逆に恩返しをする。「報恩」「以徳報徳=徳ヲモツテ徳ニ報ユ」〔→論語〕
{名}むくい。お返し。罪に対するさばき、恩に対する礼など。「因果応報」「豈望報乎=アニ報イヲ望マンヤ」〔→史記〕
ホウズ{動}告げ知らせる。▽もと、受けた命令に対して返答する。「報告」「使者還報=使者還リ報ズ」〔→史記〕
{名}しらせ。「吉報」「情報」
{名}〔俗〕新聞。
《解字》
会意。「手かせの形+ひざまずいた人+て」で、罪人を手でつかまえてすわらせ、手かせをはめて、罪に相当する仕返しを与える意をあらわす。転じて広く、し返す、お返しの意となる。
《単語家族》
褒美ホウビの褒(善行に対するお返し)
復(かえる、かえす)と同系。また、復は報の入声ニッショウ(つまり音)に当たる。
《類義》
→告
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語











漢字源 ページ 960 での【報】単語。