複数辞典一括検索+![]()
![]()
【士】🔗⭐🔉
【士】
3画 士部 [四年]
区点=2746 16進=3B4E シフトJIS=8E6D
《常用音訓》シ
《音読み》 シ
/ジ
〈sh
〉
《訓読み》 おとこ(をとこ)/さむらい(さむらひ)
《名付け》 あき・あきら・お・おさむ・こと・さち・ただ・つかさ・と・のり・ひと・まもる
《意味》
{名}おとこ(ヲトコ)。青年のおとこ。ひとりだちする成人したおとこ。〈対語〉→女。「士女(若い男女)」
{名}中堅の役人層。▽周代の支配層には、諸侯―大夫タイフ―士の三層があり、士は上士・中士・下士にわかれた。「執鞭之士シツベンノシ」〔→論語〕
{名}春秋・戦国時代以後に生じた知識人。のち広く、学問や知識によって身をたてる人のこと。「士不可以不弘毅=士ハモツテ弘毅ナラザルベカラズ」〔→論語〕
{名}身分で、士・農・工・商の四階層の最上の層、官僚の母体となる知識人の層。「無論大家小家士農工商=大家小家、士農工商ヲ論ズル無シ」〔→曾国藩〕
{名}「士師(昔の司法官)」の略。
{名}りっぱな男子。「人士」「壮士」
{名}兵隊。近代は特に、士官のこと。「兵士」「士兵」
〔国〕
さむらい(サムラヒ)。武士のこと。
一定の職業、または資格のある人。「弁護士」「代議士」
《解字》
象形。男の陰茎の突きたったさまを描いたもので、牡(おす)の字の右側にも含まれる。成人して自立するおとこ。
《単語家族》
事(旗をたてる、たつ)と同系。また、仕シ・ジ(身分の高い人のそばにたつおとこ→つかえる)とも同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
3画 士部 [四年]
区点=2746 16進=3B4E シフトJIS=8E6D
《常用音訓》シ
《音読み》 シ
/ジ
〈sh
〉
《訓読み》 おとこ(をとこ)/さむらい(さむらひ)
《名付け》 あき・あきら・お・おさむ・こと・さち・ただ・つかさ・と・のり・ひと・まもる
《意味》
{名}おとこ(ヲトコ)。青年のおとこ。ひとりだちする成人したおとこ。〈対語〉→女。「士女(若い男女)」
{名}中堅の役人層。▽周代の支配層には、諸侯―大夫タイフ―士の三層があり、士は上士・中士・下士にわかれた。「執鞭之士シツベンノシ」〔→論語〕
{名}春秋・戦国時代以後に生じた知識人。のち広く、学問や知識によって身をたてる人のこと。「士不可以不弘毅=士ハモツテ弘毅ナラザルベカラズ」〔→論語〕
{名}身分で、士・農・工・商の四階層の最上の層、官僚の母体となる知識人の層。「無論大家小家士農工商=大家小家、士農工商ヲ論ズル無シ」〔→曾国藩〕
{名}「士師(昔の司法官)」の略。
{名}りっぱな男子。「人士」「壮士」
{名}兵隊。近代は特に、士官のこと。「兵士」「士兵」
〔国〕
さむらい(サムラヒ)。武士のこと。
一定の職業、または資格のある人。「弁護士」「代議士」
《解字》
象形。男の陰茎の突きたったさまを描いたもので、牡(おす)の字の右側にも含まれる。成人して自立するおとこ。
《単語家族》
事(旗をたてる、たつ)と同系。また、仕シ・ジ(身分の高い人のそばにたつおとこ→つかえる)とも同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 989 での【士】単語。