複数辞典一括検索+![]()
![]()
協🔗⭐🔉
【協】
8画 十部 [四年]
区点=2208 16進=3628 シフトJIS=8BA6
【恊】異体字異体字
9画
部
区点=5580 16進=5770 シフトJIS=9C90
《常用音訓》キョウ
《音読み》 キョウ(ケフ)
/ギョウ(ゲフ)
〈xi
〉
《訓読み》 あわせる(あはす)/かなう(かなふ)
《名付け》 かな・かなう・かのう・やす
《意味》
キョウス{動}あわせる(アハス)。力を一つにあわせる。「協議」「有衆率怠弗協=有衆、率
怠リテ協セズ」〔→書経〕
{動}かなう(カナフ)。多くのものが一つにあわさる。〈同義語〉→叶。「協議」
{名}清シン朝の軍団の名。旅団に当たる。「協台(副将)」
《解字》
会意兼形声。右側は、力を三つあわせた会意文字(音キョウ)で、多くの力をあわせること。協はそれを音符とし、十印(ひとまとめ)を加えた字。▽叶は、協の異体字。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
8画 十部 [四年]
区点=2208 16進=3628 シフトJIS=8BA6
【恊】異体字異体字
9画
部
区点=5580 16進=5770 シフトJIS=9C90
《常用音訓》キョウ
《音読み》 キョウ(ケフ)
/ギョウ(ゲフ)
〈xi
〉
《訓読み》 あわせる(あはす)/かなう(かなふ)
《名付け》 かな・かなう・かのう・やす
《意味》
キョウス{動}あわせる(アハス)。力を一つにあわせる。「協議」「有衆率怠弗協=有衆、率
怠リテ協セズ」〔→書経〕
{動}かなう(カナフ)。多くのものが一つにあわさる。〈同義語〉→叶。「協議」
{名}清シン朝の軍団の名。旅団に当たる。「協台(副将)」
《解字》
会意兼形声。右側は、力を三つあわせた会意文字(音キョウ)で、多くの力をあわせること。協はそれを音符とし、十印(ひとまとめ)を加えた字。▽叶は、協の異体字。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源に「協」で完全一致するの検索結果 1-1。