複数辞典一括検索+![]()
![]()
取🔗⭐🔉
【取】
8画 又部 [三年]
区点=2872 16進=3C68 シフトJIS=8EE6
《常用音訓》シュ/と…る
《音読み》 シュ
/ス
〈q
〉
《訓読み》 とる/めとる
《名付け》 とり・とる
《意味》
{動}とる。指を引き締めて、手中ににぎる。つかんで離さない。〈対語〉→捨。
{動}とる。自分のものとする。手に入れる。「攻必取=攻ムレバ必ズ取ル」〔→史記〕
{動}とる。選びとる。「採取」「取友=友ヲ取ル」「無所取材=材ヲ取ルトコロ無シ」〔→論語〕
{動}とる。そのことを好んで自分のものとする。「取酔=酔ヲ取ル」「取暖=暖ヲ取ル」
{動}めとる。妻をもらう。〈同義語〉→娶。「君取於呉=君、呉ヨリ取ル」〔→論語〕
《解字》
会意。「耳+又(て)」で、捕虜や敵の耳を戦功のしるしとして、しっかり手に持つことを示す。手の筋肉を引き締めて物を離さない意を含む。
《単語家族》
掫シュ(つかむ)と同系。また、縮(ちぢめる)はその入声ニッショウ(つまり音)に当たる。
《類義》
操は、たぐりよせてつかむ。持は、手にじっと止める。採は、指先でつまみとる。把ハは、手のひらを物に当ててにぎる。握は、外から手をかぶせてにぎる。執は、手にしっかりにぎる。攫は、手の中につかみとる、わしづかみのこと。
《異字同訓》
とる。 取る「手に取る。着物の汚れを取る。資格を取る。メモを取る。連絡を取る。年を取る」採る「血を採る。高校の卒業生を採る。会議で決を採る」執る「筆を執る。事務を執る。式を執り行う」捕る「ねずみを捕る。生け捕る。捕り物」撮る「写真を撮る。映画を撮る」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
8画 又部 [三年]
区点=2872 16進=3C68 シフトJIS=8EE6
《常用音訓》シュ/と…る
《音読み》 シュ
/ス
〈q
〉
《訓読み》 とる/めとる
《名付け》 とり・とる
《意味》
{動}とる。指を引き締めて、手中ににぎる。つかんで離さない。〈対語〉→捨。
{動}とる。自分のものとする。手に入れる。「攻必取=攻ムレバ必ズ取ル」〔→史記〕
{動}とる。選びとる。「採取」「取友=友ヲ取ル」「無所取材=材ヲ取ルトコロ無シ」〔→論語〕
{動}とる。そのことを好んで自分のものとする。「取酔=酔ヲ取ル」「取暖=暖ヲ取ル」
{動}めとる。妻をもらう。〈同義語〉→娶。「君取於呉=君、呉ヨリ取ル」〔→論語〕
《解字》
会意。「耳+又(て)」で、捕虜や敵の耳を戦功のしるしとして、しっかり手に持つことを示す。手の筋肉を引き締めて物を離さない意を含む。
《単語家族》
掫シュ(つかむ)と同系。また、縮(ちぢめる)はその入声ニッショウ(つまり音)に当たる。
《類義》
操は、たぐりよせてつかむ。持は、手にじっと止める。採は、指先でつまみとる。把ハは、手のひらを物に当ててにぎる。握は、外から手をかぶせてにぎる。執は、手にしっかりにぎる。攫は、手の中につかみとる、わしづかみのこと。
《異字同訓》
とる。 取る「手に取る。着物の汚れを取る。資格を取る。メモを取る。連絡を取る。年を取る」採る「血を採る。高校の卒業生を採る。会議で決を採る」執る「筆を執る。事務を執る。式を執り行う」捕る「ねずみを捕る。生け捕る。捕り物」撮る「写真を撮る。映画を撮る」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源に「取」で完全一致するの検索結果 1-1。