複数辞典一括検索+![]()
![]()
致🔗⭐🔉
【致】
10画 至部 [常用漢字]
区点=3555 16進=4357 シフトJIS=9276
《常用音訓》チ/いた…す
《音読み》 チ
〈zh
〉
《訓読み》 いたす
《名付け》 いたす・いたる・おき・おきかず・かず・とも・のり・むね・ゆき・よし
《意味》
{動}いたす。目ざす所までとどける。「致書=書ヲ致ス」「又不致膰爼於大夫=マタ膰爼ヲ大夫ニ致サズ」〔→史記〕
{動}いたす。こちらまで来させる。そこまでいたらせる。「招致」「致賢=賢ヲ致ス」「致之死地=コレヲ死地ニ致ス」
{動}いたす。ぎりぎりの線まで力を尽くす。「致力」「事君能致其身=君ニ事ヘテヨクソノ身ヲ致ス」〔→論語〕
{動}いたす。役を返上して、役人をやめる。▽役目を返上して、お上に送りとどけるの意から。「致仕チシ(役人をやめる)」「致事=事ヲ致ス」
{動}いたす。ある結果をまねきよせる。「致禍=禍ヲ致ス」「致病=病ヲ致ス」
{名}気持ちのいたるところ。おもむき。「意致」「情致(気持ち)」「所以興懐、其致一也=懐ヲ興スユ
ンハ、ソノ致一ナリ」〔→王羲之〕
{名}いきつくところの意より、転じて、物事の方向と結果。「一致」「大致(物事のおよその方向)」
〔国〕いたす。「する」の謙譲語。
《解字》
会意兼形声。至は、矢がー線までとどくさまをあらわす会意文字。夂は「夂(あし)+音符至(いたる)」で、足で歩いて目標までとどくこと。自動詞の「至」に対して、他動詞として用いる。
《類義》
効コウ(いたす)は、力をしぼり出すこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
10画 至部 [常用漢字]
区点=3555 16進=4357 シフトJIS=9276
《常用音訓》チ/いた…す
《音読み》 チ
〈zh
〉
《訓読み》 いたす
《名付け》 いたす・いたる・おき・おきかず・かず・とも・のり・むね・ゆき・よし
《意味》
{動}いたす。目ざす所までとどける。「致書=書ヲ致ス」「又不致膰爼於大夫=マタ膰爼ヲ大夫ニ致サズ」〔→史記〕
{動}いたす。こちらまで来させる。そこまでいたらせる。「招致」「致賢=賢ヲ致ス」「致之死地=コレヲ死地ニ致ス」
{動}いたす。ぎりぎりの線まで力を尽くす。「致力」「事君能致其身=君ニ事ヘテヨクソノ身ヲ致ス」〔→論語〕
{動}いたす。役を返上して、役人をやめる。▽役目を返上して、お上に送りとどけるの意から。「致仕チシ(役人をやめる)」「致事=事ヲ致ス」
{動}いたす。ある結果をまねきよせる。「致禍=禍ヲ致ス」「致病=病ヲ致ス」
{名}気持ちのいたるところ。おもむき。「意致」「情致(気持ち)」「所以興懐、其致一也=懐ヲ興スユ
ンハ、ソノ致一ナリ」〔→王羲之〕
{名}いきつくところの意より、転じて、物事の方向と結果。「一致」「大致(物事のおよその方向)」
〔国〕いたす。「する」の謙譲語。
《解字》
会意兼形声。至は、矢がー線までとどくさまをあらわす会意文字。夂は「夂(あし)+音符至(いたる)」で、足で歩いて目標までとどくこと。自動詞の「至」に対して、他動詞として用いる。
《類義》
効コウ(いたす)は、力をしぼり出すこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源に「致」で完全一致するの検索結果 1-1。