複数辞典一括検索+![]()
![]()
【乏絶】🔗⭐🔉
【乏絶】
ボウゼツ 物資などが不足したりなくなったりする。
【乏匱】🔗⭐🔉
【乏匱】
ボウキ 物資が不足してとぼしい。▽「匱」は、からになる。
【承乏】🔗⭐🔉
【乎】🔗⭐🔉
【乎】
5画 丿部
区点=2435 16進=3843 シフトJIS=8CC1
《音読み》 コ
/オ(ヲ)/ゴ
〈h
〉
《訓読み》 か/や/に/より
《意味》
{感}はあという息をあらわすことば。「於乎アア(あはあという感嘆の声)」
{助}か。文末について、疑問をあらわすことば。「管仲知礼乎=管仲ハ礼ヲ知ルカ」〔→論語〕
{助}か。文末について、感嘆の意をあらわすことば。「必也正名乎=必ズヤ名ヲ正サンカ」〔→論語〕
{助}や。文末について、反問をあらわすことば。「不亦楽乎=マタ楽シカラズヤ」〔→論語〕
{助}や。相手に対する呼びかけをあらわすことば。「参乎、吾道一以貫之=参ヤ、吾ガ道ハ一以テコレヲ貫ク」〔→論語〕
{助}形容詞・副詞につけて、その状態を示すことば。「巍巍乎若太山=巍巍乎トシテ太山ノゴトシ」〔→呂覧〕
{助}に。より。場所や比較を示すことば。〈類義語〉→於。「至乎天=天ニ至ル」
《解字》
会意。下部の伸びようとしたものが一線につかえた形と、上部の発散する形とからなるもので、胸からあがってきた息がのどにつかえて、はあと発散することをあらわす。感嘆・呼びかけ・疑問・反問など、文脈に応じて、はあという息でさまざまのムードをあらわすだけで、本来は一つである。呼(はあとのどをかすらせて呼ぶ)の原字。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
5画 丿部
区点=2435 16進=3843 シフトJIS=8CC1
《音読み》 コ
/オ(ヲ)/ゴ
〈h
〉
《訓読み》 か/や/に/より
《意味》
{感}はあという息をあらわすことば。「於乎アア(あはあという感嘆の声)」
{助}か。文末について、疑問をあらわすことば。「管仲知礼乎=管仲ハ礼ヲ知ルカ」〔→論語〕
{助}か。文末について、感嘆の意をあらわすことば。「必也正名乎=必ズヤ名ヲ正サンカ」〔→論語〕
{助}や。文末について、反問をあらわすことば。「不亦楽乎=マタ楽シカラズヤ」〔→論語〕
{助}や。相手に対する呼びかけをあらわすことば。「参乎、吾道一以貫之=参ヤ、吾ガ道ハ一以テコレヲ貫ク」〔→論語〕
{助}形容詞・副詞につけて、その状態を示すことば。「巍巍乎若太山=巍巍乎トシテ太山ノゴトシ」〔→呂覧〕
{助}に。より。場所や比較を示すことば。〈類義語〉→於。「至乎天=天ニ至ル」
《解字》
会意。下部の伸びようとしたものが一線につかえた形と、上部の発散する形とからなるもので、胸からあがってきた息がのどにつかえて、はあと発散することをあらわす。感嘆・呼びかけ・疑問・反問など、文脈に応じて、はあという息でさまざまのムードをあらわすだけで、本来は一つである。呼(はあとのどをかすらせて呼ぶ)の原字。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 103。