複数辞典一括検索+

【大通】🔗🔉

【大通】 タイツウ 道家で、人としての道。深くその分野のことを究めること。大いに通ずること。

【大庭】🔗🔉

【大庭】 ダイテイ 中国の古代伝説上の皇帝、神農氏の別号。朝廷のこと。

【大唐】🔗🔉

【大唐】 ダイトウ 唐代の中国の美称。モロコシ〔国〕中国のこと。唐カラ。

【大納言】🔗🔉

【大納言】 ダイナゴン〔国〕昔、太政官ダイジョウカンの次官。天皇に近侍して、大政に参画した。右大臣の下、中納言の上に位する。

【大旆】🔗🔉

【大旆】 タイハイ 天子や大将軍の旗じるし。日・月・上り竜・下り竜が描いてある。

【大倫】🔗🔉

【大倫】 タイリン 人が守らなければならない倫理的規範。〔→論語

【大連】🔗🔉

【大連】 ダイレン・タイレン 地名。遼寧リョウネイ省大連湾の西南岸にある市。オオムラジ〔国〕上代の職名。大臣オオオミとともに朝廷の政治に参与した。

【大尉】🔗🔉

【大尉】 タイイ =太尉。→「太尉」〔国〕もと、軍人の階級の一つ。少佐の下、中尉の上。

【大陰】🔗🔉

【大陰】 タイイン 地のこと。〔→荘子北の果て。

【大晦】🔗🔉

【大晦】 オオツゴモリ〔国〕一年の最後の日。おおみそか。

【大喝】🔗🔉

【大喝】 タイカツ 大きなどなり声。また、大声でしかる。

【大患】🔗🔉

【大患】 タイカン 重い病気。「大憂」と同じ。大きな欠点。

【大偽】🔗🔉

【大偽】 タイギ 大きなうそ。大きないつわり。「智慧出有大偽=智慧出デテ大偽有リ」〔→老子

【大魚】🔗🔉

【大魚】 タイギョ 大きな魚。『大鱗タイリン』大きな獲物。

【大経】🔗🔉

【大経】 タイケイ 大きな筋道。人として行うべき道。「能経綸天下之大経=ヨク天下ノ大経ヲ経綸ス」〔→中庸重要な経典。唐代、「礼記」「春秋左氏伝」のこと。宋ソウ代、「詩経」「礼記」「周礼」「春秋左氏伝」のこと。

【大黒】🔗🔉

【大黒】 ダイコク〔国〕僧侶ソウリョの妻。

【大黒天】🔗🔉

【大黒天】 ダイコクテン〔仏〕仏法をまもり、飲食をつかさどる神。もと、インドの暗黒の神。カリーの神。▽日本では、福の神として尊び、七福神の一とする。

漢字源 ページ 1035