複数辞典一括検索+![]()
![]()
【太公望】🔗⭐🔉
【太公望】
タイコウボウ
周の文王の師で、兵法家の呂尚リョショウの号。「太公」とも。
〈故事〉周の文王が、渭水イスイでつりをしていた呂尚を見て、「吾太公、望子久矣=吾ガ太公、子ヲ望ムコト久シ」といったことから、つりをする人。また、つり好きの人。
周の文王の師で、兵法家の呂尚リョショウの号。「太公」とも。
〈故事〉周の文王が、渭水イスイでつりをしていた呂尚を見て、「吾太公、望子久矣=吾ガ太公、子ヲ望ムコト久シ」といったことから、つりをする人。また、つり好きの人。
【太太】🔗⭐🔉
【太太】
タイタイ
明ミン代に、官吏の妻の尊称。
〔俗〕他人の妻の尊称。
明ミン代に、官吏の妻の尊称。
〔俗〕他人の妻の尊称。
【太夫人】🔗⭐🔉
【太夫人】
タイフジン
父のあとをついで諸侯となった子が、その母を呼ぶことば。
老母。
他人の母の敬称。
父のあとをついで諸侯となった子が、その母を呼ぶことば。
老母。
他人の母の敬称。
【太甲】🔗⭐🔉
【太甲】
タイコウ
商(殷イン)の太宗のこと。
「書経」の編名。
商(殷イン)の太宗のこと。
「書経」の編名。
【太史】🔗⭐🔉
【太史】
タイシ =大史。官名。天文や暦のことをつかさどり、国家の記録をつかさどる役目も兼ねた。
【太史公】🔗⭐🔉
【太史公】
タイシコウ
太史令(太史の長官)のこと。
漢の司馬談と、その子の司馬遷のこと。▽ともに太史令となったことからいう。
太史令(太史の長官)のこと。
漢の司馬談と、その子の司馬遷のこと。▽ともに太史令となったことからいう。
【太史簡】🔗⭐🔉
【太史簡】
タイシノカン〈故事〉自分の身の危険を顧みずに世の不正を歴史に書き残すこと。春秋時代に、斉セイの崔杼サイジョが君主である荘公を殺したとき、太史が死を覚悟してこのことを簡(竹の札)に書きしるした故事から。
【太白】🔗⭐🔉
【太白】
タイハク
=大白。大きな杯。
=大白。純白の旗。
=大白。星の名。太白星のこと。金星。
=大白。非常に潔白であるさま。また、そのような人。
唐の詩人李白リハクの字アザナ。
=大白。大きな杯。
=大白。純白の旗。
=大白。星の名。太白星のこと。金星。
=大白。非常に潔白であるさま。また、そのような人。
唐の詩人李白リハクの字アザナ。
【太半】🔗⭐🔉
【太半】
タイハン
三等分したうちの二。▽三分の一を少半という。
=大半。ほとんど。大部分。
三等分したうちの二。▽三分の一を少半という。
=大半。ほとんど。大部分。
漢字源 ページ 1046。