複数辞典一括検索+
【奄冉】🔗⭐🔉
【奄冉】
エンゼン
ぐずぐずする。
何もしないうちに日時が過ぎ去ること。


【奄息】🔗⭐🔉
【奄息】
エンソク 休むこと。休息。
【奄留】🔗⭐🔉
【奄留】
エンリュウ =淹留。長い間滞在すること。〈類義語〉逗留トウリュウ。
【奄然】🔗⭐🔉
【奄然】
エンゼン
ぴたりと符合するさま。
おおわれて暗いさま。
ふと。にわかに。『奄忽エンコツ』
息のたえだえなさま。
休んでいるさま。





【奇】🔗⭐🔉
【奇】
8画 大部 [常用漢字]
区点=2081 16進=3471 シフトJIS=8AEF
【竒】異体字異体字
9画 立部
区点=5284 16進=5474 シフトJIS=9AF2
《常用音訓》キ
《音読み》
キ
/ギ
〈q
〉/
キ
〈j
〉
《訓読み》 くし/めずらしい(めづらし)/あやしい(あやし)
《名付け》 あや・くし・くす・すく・より
《意味》

キナリ{形}くし。めずらしい(メヅラシ)。普通のようすからかけ離れているさま。風変わりなさま。〈対語〉→常・→凡。「奇抜」「奇景」「山色空濛雨亦奇=山色空濛トシテ雨マタ奇ナリ」〔→蘇軾〕
{形・名}あやしい(アヤシ)。不思議なさま。常識からかけはなれたもの。「奇怪」
キトス{動}めずらしいと認める。非凡だと思う。「大奇之=大イニコレヲ奇トス」
{名}めずらしい考え。意想外の計画。「奇計」「武臣用奇=武臣奇ヲ用フ」〔→李華〕

{名}二で割り切れない整数。〈対語〉→偶。「奇数」
{名・形}二で割り切れない数。はんぱな数。また、はんぱである。〈同義語〉→畸。「百十有奇(百十あまり)」
「数奇」とは、運命がちぐはぐで不運であること。
《解字》
会意兼形声。可の原字は
印で、くっきりと屈曲したさま。奇は「大(大の字の形にたった人)+音符可」で、人のからだが屈曲してかどばり、平均を欠いて目だつさま。また、かたよる意を含む。
《単語家族》
倚イ・キ(かたよる、正常でない、もたれる)
寄(かたよる、よりかかる)
畸キ(はんぱ)などと同系。
《類義》
→怪
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語























漢字源 ページ 1078。