複数辞典一括検索+![]()
![]()
【奚為】🔗⭐🔉
【奚為】
ナンゾ・ナンスレゾ どうして。〈同義語〉何為。
【奚童】🔗⭐🔉
【奚童】
ケイドウ 子どもの召使。
【奘】🔗⭐🔉
【奘】
10画 大部
区点=5289 16進=5479 シフトJIS=9AF7
【弉】異体字異体字
10画 廾部
区点=5518 16進=5732 シフトJIS=9C51
《音読み》 ソウ(サウ)
/ゾウ(ザウ)
/ジョウ(ジヤウ)
〈z
ng・zhu
ng〉
《意味》
{形・名}大きく堂々としている。また、からだの大きい人。〈同義語〉→壯ソウ。
{動・名}すらりと身づくろいする。よそおい。▽装に当てた用法。
《解字》
会意兼形声。壯(=壮)は、背たけの大きく堂々とした男。また、大きく長い意を含む。奘は「大+音符壯」で、壮の意味を明らかにした字。
10画 大部
区点=5289 16進=5479 シフトJIS=9AF7
【弉】異体字異体字
10画 廾部
区点=5518 16進=5732 シフトJIS=9C51
《音読み》 ソウ(サウ)
/ゾウ(ザウ)
/ジョウ(ジヤウ)
〈z
ng・zhu
ng〉
《意味》
{形・名}大きく堂々としている。また、からだの大きい人。〈同義語〉→壯ソウ。
{動・名}すらりと身づくろいする。よそおい。▽装に当てた用法。
《解字》
会意兼形声。壯(=壮)は、背たけの大きく堂々とした男。また、大きく長い意を含む。奘は「大+音符壯」で、壮の意味を明らかにした字。
【套】🔗⭐🔉
【套】
10画 大部
区点=3769 16進=4565 シフトJIS=9385
《音読み》 トウ(タウ)
〈t
o〉
《訓読み》 かさねる(かさぬ)/つつむ/つつみ/かさね/くま
《意味》
{動・名}かさねる(カサヌ)。長く大きいカバーをかぶせる。また、かぶせてつつむもの。「外套ガイトウ」「套杯トウハイ(小杯を大杯の中に入れたひと組の酒杯)」
{動・名}つつむ。つつみ。外皮でつつみ隠す。また、つつみ隠したもの。「筆套ヒットウ(筆のさや)」「封套フウトウ(=封筒)」
{単位}かさね。衣服を数える単位。下衣の上に上衣をかさねることから。一套とは、衣服ひとかさねをいう。
{名}人をつつみこむ古い習慣。ありきたりのわく。「套語トウゴ」「脱套ダットウ(古い習慣から抜け出る)」
{名}くま。河川が曲がって岸をつつみこんだ所。「河套カトウ」
「圏套ケントウ」とは、人をつつみこむわなや、しかけ。また、悪だくみ。
《解字》
会意。「大+長」で、大きく長いカバーのこと。外からつつみこむ意を含む。
《単語家族》
韜トウ(外皮でつつみ隠す)
疇チュウ(田を囲むあぜ→外わく)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画 大部
区点=3769 16進=4565 シフトJIS=9385
《音読み》 トウ(タウ)
〈t
o〉
《訓読み》 かさねる(かさぬ)/つつむ/つつみ/かさね/くま
《意味》
{動・名}かさねる(カサヌ)。長く大きいカバーをかぶせる。また、かぶせてつつむもの。「外套ガイトウ」「套杯トウハイ(小杯を大杯の中に入れたひと組の酒杯)」
{動・名}つつむ。つつみ。外皮でつつみ隠す。また、つつみ隠したもの。「筆套ヒットウ(筆のさや)」「封套フウトウ(=封筒)」
{単位}かさね。衣服を数える単位。下衣の上に上衣をかさねることから。一套とは、衣服ひとかさねをいう。
{名}人をつつみこむ古い習慣。ありきたりのわく。「套語トウゴ」「脱套ダットウ(古い習慣から抜け出る)」
{名}くま。河川が曲がって岸をつつみこんだ所。「河套カトウ」
「圏套ケントウ」とは、人をつつみこむわなや、しかけ。また、悪だくみ。
《解字》
会意。「大+長」で、大きく長いカバーのこと。外からつつみこむ意を含む。
《単語家族》
韜トウ(外皮でつつみ隠す)
疇チュウ(田を囲むあぜ→外わく)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1092。