複数辞典一括検索+

【九族】🔗🔉

【九族】 キュウゾク 九代の親族。異姓を含まない九代の親族として、高祖・曾祖ソウソ・祖父・父・自分・子・孫・曾孫・玄孫のこと。また、異姓を含む九代の親族として、父族四、母族三、妻族二のこと。▽その他、異説がある。

【九卿】🔗🔉

【九卿】 キュウケイ 三公に次ぐ九種の長官。(イ)周代では、大宰タイサイ・司徒・宗伯・司馬・司冦シコウ・司空の六卿リクケイと少師・少保・少傅ショウフのこと。(ロ)漢代では、太常タイジョウ・光禄勲コウロククン・衛尉・太僕・廷尉(大理)・大鴻臚ダイコウロ・宗正・少府(太府)・大司農のこと。▽六朝まで、中央政府の重要官庁をしめた。『九品キュウヒン・九賓キュウヒン』

【九陽】🔗🔉

【九陽】 キュウヨウ 太陽が出るというところ。「夕晞余身兮九陽=夕ベニハ余ガ身ヲ九陽ニ晞カス」〔→楚辞

【九鼎】🔗🔉

【九鼎】 キュウテイ 夏カの禹ウ王が中国の九州から銅を集めてつくらせた鼎カナエ。夏・殷イン・周にわたって天子の宝とされた。▽一つの鼎とも、九つの鼎ともいわれる。「伝聞九鼎淪泗上=伝聞ス九鼎ノ泗上ニ淪ミシヲ」〔→蘇軾

【九鼎大呂】🔗🔉

【九鼎大呂】 キュウテイタイリョ〈故事〉重要な宝とされる九鼎と大呂(周の太廟タイビョウの大つりがね)。重い地位、名声や貴重なもののたとえ。〔→史記

【九穀】🔗🔉

【九穀】 キュウコク 九種の穀物。黍キビ・稷モチキビ・[ジュツ]モチアワ・稲・麻・大豆・小豆アズキ・大麦・小麦のこと。

【九霄】🔗🔉

【九霄】 キュウショウ 高い空のこと。

【九廟】🔗🔉

【九廟】 キュウビョウ 天子が祖先をまつる九つのみたまや。

【九賓】🔗🔉

【九賓】 キュウヒン 天子がたいせつにもてなす九種の客。公・侯・伯・子・男・孤・卿ケイ・大夫タイフ・士のこと。「九卿(ロ)」と同じ。九人の接待役。「乃朝服設九賓、見燕使者咸陽宮=スナハチ朝服シテ九賓ヲ設ケ、燕ノ使者ヲ咸陽宮ニ見ル」〔→史記

漢字源 ページ 113