複数辞典一括検索+

【嫋嫋】🔗🔉

【嫋嫋】 ジョウジョウ なよなよとしなやかなさま。とぎれそうでとぎれず、細く長く続くものの形容。笛や風の音など。「余音嫋嫋不絶如縷=余音嫋嫋トシテ絶エザルコト縷ノゴトシ」〔→蘇軾

【嫂】🔗🔉

【嫂】 12画 女部  区点=5331 16進=553F シフトJIS=9B5E 《音読み》 ソウ(サウ)〈so〉 《訓読み》 あによめ 《意味》 {名}あによめ。兄の妻。〈類義語〉→姆ボ。「嫂溺、援之以手=嫂ノ溺ルレバ、コレヲ援クルニ手ヲモッテス」〔→孟子{名}〔俗〕中年の女性を親しんで呼ぶことば。あねさん。「張嫂チャンサオ」 《解字》 会意兼形声。長身の老人を老叟ロウソウ・叟ソウという。叟は脩シュウ(ながい)と同系で、背たけの長い意を含む。嫂は「女+音符叟ソウ」で、年長の女性のこと。もとはあによめに対する敬称であった。 《熟語》 →下付・中付語

【嫐】🔗🔉

【嫐】 13画 女部  区点=5344 16進=554C シフトJIS=9B6B 《音読み》 ノウ(ナウ)/ドウ(ダウ) 《意味》 {動・形}なやむ。なやましい。うるさい。〈同義語〉→悩。 《解字》 会意。「女+男+女」。

【媽】🔗🔉

【媽】 13画 女部  区点=5332 16進=5540 シフトJIS=9B5F 《音読み》 モ/ボ〈m〉 《訓読み》 はは 《意味》 {名}〔俗〕はは。母親。かあちゃん。「媽媽マアマア」 〔俗〕「阿媽アアマア」とは、召使の女。 《解字》 形声。「女+音符馬」。父をパといい母をモまたはマというのは上古の漢語以来の古い称呼である。媽は、それが俗語の中に保存されたもの。 《熟語》 →下付・中付語

漢字源 ページ 1152