複数辞典一括検索+![]()
![]()
【嬰城】🔗⭐🔉
【嬰城】
エイジョウ 城壁をめぐらして、その中にたてこもる。籠城ロウジョウする。
【嬰疾】🔗⭐🔉
【嬰疾】
エイシツ・ヤマイニカカル 病気にかかる。病気にとりつかれる。『嬰病エイビョウ』
【嬰鱗】🔗⭐🔉
【嬰鱗】
エイリン 君主のきげんをそこねる。▽逆鱗ゲキリン(竜のあごの下に、逆さにはえているといううろこ)にふれる意から。
【嬶】🔗⭐🔉
【嬶】
17画 女部 〔国〕
区点=5346 16進=554E シフトJIS=9B6D
《訓読み》 かかあ
《意味》
かかあ。妻をいやしんで呼ぶことば。「嬶天下」
《解字》
会意。「女+鼻」で、鼻息のあらい女の意か。
17画 女部 〔国〕
区点=5346 16進=554E シフトJIS=9B6D
《訓読み》 かかあ
《意味》
かかあ。妻をいやしんで呼ぶことば。「嬶天下」
《解字》
会意。「女+鼻」で、鼻息のあらい女の意か。
【嬬】🔗⭐🔉
【嬬】
17画 女部
区点=3660 16進=445C シフトJIS=92DA
《音読み》 ジュ
/ニュウ
〈r
〉
《訓読み》 つま
《意味》
{名}つま。「嬬人ジュジン」
《解字》
会意兼形声。需は、柔らかい意を含む。嬬は「女+音符需ジュ」で、柔らかいからだつきの女性。
《単語家族》
濡ジュ(ぬれて柔らかい)
儒(言動の柔らかい文人・学者)と同系。
17画 女部
区点=3660 16進=445C シフトJIS=92DA
《音読み》 ジュ
/ニュウ
〈r
〉
《訓読み》 つま
《意味》
{名}つま。「嬬人ジュジン」
《解字》
会意兼形声。需は、柔らかい意を含む。嬬は「女+音符需ジュ」で、柔らかいからだつきの女性。
《単語家族》
濡ジュ(ぬれて柔らかい)
儒(言動の柔らかい文人・学者)と同系。
【嬲】🔗⭐🔉
【嬲】
17画 女部
区点=5343 16進=554B シフトJIS=9B6A
《音読み》 ニョウ(ネウ)
/ジョウ(デウ)
〈ni
o〉
《訓読み》 なぶる
《意味》
{動}なぶる。うるさくつきまとう。さわがす。もてあそぶ。〈類義語〉→擾ジョウ・→鬧ドウ(さわがす)。
《解字》
会意。「男+女+男」で、男が女につきまとうこと。
17画 女部
区点=5343 16進=554B シフトJIS=9B6A
《音読み》 ニョウ(ネウ)
/ジョウ(デウ)
〈ni
o〉
《訓読み》 なぶる
《意味》
{動}なぶる。うるさくつきまとう。さわがす。もてあそぶ。〈類義語〉→擾ジョウ・→鬧ドウ(さわがす)。
《解字》
会意。「男+女+男」で、男が女につきまとうこと。
漢字源 ページ 1160。