複数辞典一括検索+
【尹彦明】🔗⭐🔉
【尹彦明】
インゲンメイ・イントン〈人名〉[トン]は本名。1071〜1142 宋ソウ代の道学者。程頤テイイの門人。彦明ゲンメイは字アザナ。号は和靖カセイ。金の南進にあたっては和睦ワボクの不可を説いた。『尹和靖集』がある。
【尹文子】🔗⭐🔉
【尹文子】
インブンシ〈人名〉戦国時代、斉セイの人。尹文は姓。著に『尹文子』がある。
【尹喜】🔗⭐🔉
【尹喜】
インキ〈人名〉戦国時代、秦シンの人。函谷関カンコクカンの番人の長。老子から『道徳経』五千言を授けられたという。
【尺】🔗⭐🔉
【尺】
4画 尸部 [六年]
区点=2860 16進=3C5C シフトJIS=8EDA
《常用音訓》シャク
《音読み》 シャク
/セキ
〈ch
〉
《名付け》 かね・さか・さく
《意味》
{単位}長さの単位。一尺は十寸。▽周代の一尺は、大尺で二二・五センチメートル。小尺(咫シ)で一八センチメートル。のち、日本では約三〇・三センチメートル。
{名}ものさし。「刀尺」「巻尺」
{形}わずかであるさま。「尺地莫非其有也=尺地モソノ有ニアラザルハナシ」〔→孟子〕
《解字》
象形。人が手幅で長さをはかる。その手の姿を描いたもの。手ひと幅の長さは二二センチメートル余り。指一本の幅を一寸といい、指十本の幅が一尺に当たる。
《単語家族》
一つ一つと渡っていく意を含み、度ド・タク(手幅で計る)
渡(一足一足とわたる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語









漢字源 ページ 1313。