複数辞典一括検索+

【左言】🔗🔉

【左言】 サゲン 道理に反したことば。未開人のことばのこと。『左語サゴ』

【左官】🔗🔉

【左官】 サカン 諸侯に仕える役人。〔国〕壁を塗る職人。

【左券】🔗🔉

【左券】 サケン 契約を書いた木の札を二つに割った左半分。左右の一片ずつを契約したそれぞれの人が持ち、後日あわせて証拠とする。『左契サケイ』〈対語〉右券。

【左国史漢】🔗🔉

【左国史漢】 サコクシカン「春秋左氏伝」「国語」「史記」「漢書」の四つの書物。中国の代表的歴史書・文学書として、文人の必読書とされた。

【左府】🔗🔉

【左府】 サフ〔国〕左大臣の中国ふうの名。

【左思右考】🔗🔉

【左思右考】 サシウコウ あれこれと考える。

【左相】🔗🔉

【左相】 サショウ 古く、左右二つの宰相のうち、左の宰相。左大臣。唐代、侍中のこと。▽中書令を右相と称した。

【左衽】🔗🔉

【左衽】 サジン・エリヲヒダリニス =左袵。着物の左えりをはだに近くして着る。遊牧民族の風俗のこと。▽遊牧民族は左衽、中国人は右衽を習慣とした。「微管仲、吾其被髪左衽矣=管仲微カリセバ、吾、ソレ髪ヲ被リ衽ヲ左ニセン」〔→論語

【左降】🔗🔉

【左降】 サコウ 左の階段をおりる。「左遷」と同じ。

【左袒】🔗🔉

【左袒】 サタン〈故事〉左の片はだを脱ぐこと。転じて、人を助ける。加勢する。味方する。▽漢の周勃シュウボツが呂氏リョシの乱をしずめようとして、「呂氏のためにしようとする者は右袒せよ、劉リュウ氏のためにしようとする者は左袒せよ」といったとき、全軍が左袒した故事から。〔→史記

漢字源 ページ 1381