複数辞典一括検索+
【希稠】🔗⭐🔉
【希稠】
キチュウ =稀稠。まばらなことと、密集していること。
【希微】🔗⭐🔉
【希微】
キビ
薄くかすかなこと。
声があるようでないこと(=希)と、形があるようで触れることができないこと(=微)。▽「老子」から。


【希{稀}薄】🔗⭐🔉
【希{稀}薄】
キハク
液体・気体の密度などの薄いこと。
そのものの要素が積極的に感じられないようす。


【希冀】🔗⭐🔉
【希冀】
キキ 願い望む。『希覬キキ』
【希覯】🔗⭐🔉
【希覯】
キコウ =稀覯。まれにみる。めったに見かけない。「希覯本キコウボン」
【帚】🔗⭐🔉
【帚】
8画 巾部
区点=5468 16進=5664 シフトJIS=9BE2
【菷】異体字異体字
11画 艸部
区点=7240 16進=6848 シフトJIS=E4C6
《音読み》 ソウ(サウ)
/シュウ(シウ)
/ス
〈zh
u〉
《訓読み》 ほうき(はうき)/はく
《意味》
{名}ほうき(ハウキ)。そうじに用いるほうき。
{動}はく。ほうきではく。〈類義語〉→掃ソウ。「眉雪老僧時輟帚=眉雪ノ老僧時ニ帚クコトヲ輟ム」〔藤井竹外〕
《解字》
象形。柄つきのほうきを描いたもので、巾(ぬの)には関係がない。巾印は柄の部分が変形したもの。掃ソウ(はく)・婦(ほうきを持つ嫁)の字の右側に含まれる。
《熟語》
→下付・中付語









漢字源 ページ 1398。