複数辞典一括検索+![]()
![]()
【幡幟】🔗⭐🔉
【幡幟】
ハンシ しるしのはた。
【幡幡】🔗⭐🔉
【幡幡】
ハンバン
ひらひらとひるがえるさま。
威厳がなく、かるがるしいさま。
ひらひらとひるがえるさま。
威厳がなく、かるがるしいさま。
【幣】🔗⭐🔉
【幣】
15画 巾部 [常用漢字]
区点=4230 16進=4A3E シフトJIS=95BC
【幤】異体字異体字
15画 巾部
区点=5482 16進=5672 シフトJIS=9BF0
《常用音訓》ヘイ
《音読み》 ヘイ
/ベ
〈b
〉
《訓読み》 ぬさ/たから/ぜに
《名付け》 しで・ぬさ
《意味》
{名}ぬさ。神前にささげる布。みてぐら。「幣帛ヘイハク(神にささげる白絹)」
{名}天子や客に差し出す贈り物。「貢幣コウヘイ」「重幣チョウヘイ(丁重な贈り物)」
{名}たから。大切なもの。▽珠玉を「上幣」、黄金を「中幣」、絹布を「下幣」という。「乱天下幣=天下ノ幣ヲ乱ス」〔→史記〕
{名}ぜに。昔、通貨の役をした布。▽漢代以後、銅銭が通貨として普及したのちも、通貨を幣といった。「刀幣トウヘイ(=刀銭)」「貨幣」
〔国〕「御幣ゴヘイ」とは、紙または布を切り、細長い木にはさんでたらしたもの。
《解字》
会意兼形声。敝の字の左側の部分は「巾(ぬの)+八印二つ」の会意文字で、八印は左右両側にわける意を含む。切りわけた布のこと。敝ヘイは、破って切りわける意。幣は「巾(ぬの)+音符敝」で、所用に応じて左右にわけてたらし、または、二枚に切りわけた布のこと。→敝
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
15画 巾部 [常用漢字]
区点=4230 16進=4A3E シフトJIS=95BC
【幤】異体字異体字
15画 巾部
区点=5482 16進=5672 シフトJIS=9BF0
《常用音訓》ヘイ
《音読み》 ヘイ
/ベ
〈b
〉
《訓読み》 ぬさ/たから/ぜに
《名付け》 しで・ぬさ
《意味》
{名}ぬさ。神前にささげる布。みてぐら。「幣帛ヘイハク(神にささげる白絹)」
{名}天子や客に差し出す贈り物。「貢幣コウヘイ」「重幣チョウヘイ(丁重な贈り物)」
{名}たから。大切なもの。▽珠玉を「上幣」、黄金を「中幣」、絹布を「下幣」という。「乱天下幣=天下ノ幣ヲ乱ス」〔→史記〕
{名}ぜに。昔、通貨の役をした布。▽漢代以後、銅銭が通貨として普及したのちも、通貨を幣といった。「刀幣トウヘイ(=刀銭)」「貨幣」
〔国〕「御幣ゴヘイ」とは、紙または布を切り、細長い木にはさんでたらしたもの。
《解字》
会意兼形声。敝の字の左側の部分は「巾(ぬの)+八印二つ」の会意文字で、八印は左右両側にわける意を含む。切りわけた布のこと。敝ヘイは、破って切りわける意。幣は「巾(ぬの)+音符敝」で、所用に応じて左右にわけてたらし、または、二枚に切りわけた布のこと。→敝
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【幣使】🔗⭐🔉
【幣使】
ヘイシ 贈り物を持っていく使者。
漢字源 ページ 1419。