複数辞典一括検索+![]()
![]()
【幢牙】🔗⭐🔉
【幢牙】
トウガ 大将の立てるはた。〈類義語〉牙幢ガトウ。
【幢幢】🔗⭐🔉
【幢幢】
トウトウ・ドウドウ →〈意味〉
【幢幡】🔗⭐🔉
【幢幡】
トウハン はた。
ドウバン〔仏〕仏堂に飾るはた。
トウハン はた。
ドウバン〔仏〕仏堂に飾るはた。
【幡】🔗⭐🔉
【幡】
15画 巾部
区点=4008 16進=4828 シフトJIS=94A6
《音読み》 ハン
/ホン
〈f
n〉
《訓読み》 はた/のぼり
《意味》
{名}はた。のぼり。色のついた布に字や模様をかいてたらしたはた。ひらひらとひるがえるのぼり。〈同義語〉→旛。
「幡然ハンゼン・ホンゼン」とは、くるりと裏返しになること。またひらひらとひるがえるさま。〈同義語〉翻然。「既而幡然改曰=スデニシテ幡然トシテ改メテ曰ハク」〔→孟子〕
《解字》
形声。番は、播ハの原字で、田に種をまきちらすこと。返・版・片などに通じて、平らに薄く、ひらひらする意を含む。幡は「巾+音符番」で、薄く平らで、ひるがえる布のはたのこと。翻ときわめて近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
15画 巾部
区点=4008 16進=4828 シフトJIS=94A6
《音読み》 ハン
/ホン
〈f
n〉
《訓読み》 はた/のぼり
《意味》
{名}はた。のぼり。色のついた布に字や模様をかいてたらしたはた。ひらひらとひるがえるのぼり。〈同義語〉→旛。
「幡然ハンゼン・ホンゼン」とは、くるりと裏返しになること。またひらひらとひるがえるさま。〈同義語〉翻然。「既而幡然改曰=スデニシテ幡然トシテ改メテ曰ハク」〔→孟子〕
《解字》
形声。番は、播ハの原字で、田に種をまきちらすこと。返・版・片などに通じて、平らに薄く、ひらひらする意を含む。幡は「巾+音符番」で、薄く平らで、ひるがえる布のはたのこと。翻ときわめて近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1418。