複数辞典一括検索+

【廟堂】🔗🔉

【廟堂】 ビョウドウ 祖先の霊をまつってある建物。みたまや。〈類義語〉宗廟ソウビョウ。『廟宇ビョウウ』政治上の事務の行われる場所。朝廷のこと。「居廟堂之高則憂其民=廟堂ノ高キニ居レバ、スナハチソノ民ヲ憂フ」〔→范仲淹

【廟堂之器】🔗🔉

【廟堂之器】 ビョウドウノウツワ〈故事〉朝廷の高い位について政治をとることのできる才能。また、その才能のある人。「廊廟具ロウビョウノグ」とも。

【廟略】🔗🔉

【廟略】 ビョウリャク 朝廷で決めたはかりごと・計画。『廟謨ビョウボ・廟策ビョウサク・廟算ビョウサン・廟謀ビョウボウ』

【廟寝】🔗🔉

【廟寝】 ビョウシン みたまや。前にある建物を廟、うしろにある建物を寝という。▽寝は廟にまつられた人が生前に用いた衣服をおさめる所。

【廟貌】🔗🔉

【廟貌】 ビョウボウ みたまや。▽死者の顔かたちを思い浮かべて仕える所の意。

【廟議】🔗🔉

【廟議】 ビョウギ 朝廷の議論。〈類義語〉朝議。

【廡】🔗🔉

【廡】 15画 广部  区点=5507 16進=5727 シフトJIS=9C46 《音読み》 ブ/ム〈w〉 《訓読み》 のき/ひさし 《意味》 {名}のき。ひさし。また、堂(母屋)の下の両わきにある廊下。「両廡リョウブ(本堂の両わきの廊下)」「廡下ブカ(のき下)」 {動・名}草が茂る。草の茂み。▽蕪ブに当てた用法。「蕃廡ハンブ(=蕃蕪)」 《解字》 会意兼形声。「广(いえ)+音符無(ない)」で、何もなくて通路にした廊下。 《熟語》 →下付・中付語

【廨】🔗🔉

【廨】 16画 广部  区点=5508 16進=5728 シフトJIS=9C47 《音読み》 カイ/ケ/ゲ〈ji〉〈xi〉 《意味》 {名}役所。「公廨コウカイ(役所)」 《解字》 会意兼形声。「广(いえ)+音符解」で、訴訟や紛争を解く家。つまり役所を示す。 《熟語》 →下付・中付語

漢字源 ページ 1473