複数辞典一括検索+
【拝後塵】🔗⭐🔉
【後趙】🔗⭐🔉
【後趙】
コウチョウ 五胡ゴコ十六国の一つ。羯カツ族の石勒セキロクがたてた。七代三十三年で、冉閔ゼンビンの乱で滅びた。三一九〜三五一
【後輪】🔗⭐🔉
【後輪】
シズワ〔国〕馬の鞍クラの、後方の高くなった部分。
【後輩】🔗⭐🔉
【後輩】
コウハイ
自分より年齢が下の人。また、自分よりあとに学芸をおさめた人。
〔国〕自分より学年や年齢・地位が下で、自分と同じ学校・団体の人。また、その学校を卒業した人。〈対語〉先輩。


【後燕】🔗⭐🔉
【後燕】
コウエン 五胡ゴコ十六国の一つ。鮮卑族の慕容垂がたてた。四代二十六年続いた。三八四〜四〇九
【後魏】🔗⭐🔉
【後魏】
コウギ 王朝名。中国の南北朝時代、北朝の一つ。鮮卑の拓跋珪タクバツケイがたてた。十四代百四十九年で、東魏トウギ・西魏セイギに分裂した。北魏ホクギ・元魏ゲンギ・拓跋魏タクバツギともいう。三八六〜五三四
【後難】🔗⭐🔉
【後難】
コウナン のちのちの災難。
【後顧】🔗⭐🔉
【後顧】
コウコ
うしろをふり返って見る。
あとに心配の思いが残ること。気がかり。「後顧の憂い」


【後漢書】🔗⭐🔉
【後漢書】
ゴカンジョ〈書物〉一二〇巻。南北朝時代、宋ソウの范曄ハンヨウ(398〜445)の著。426年ごろ成立。後漢の歴史を記した正史。『三国志』より成立は新しい。帝紀一〇巻、志三〇巻、列伝八〇巻より成る。帝紀・列伝は范曄の筆になったものであるが、志は、西晋セイシンの司馬彪シバヒョウ(?〜306)の『続漢書』のうち、ただ志のみ残存していたものを、宋の真宗の1022年に合わせて出版したものである。唐の章懐太子李賢リケンが注を付けている。二十四史の一つ。
【後主】🔗⭐🔉
【後主】
コウシュ〈人名〉553〜604 南北朝時代、陳チンの最後の皇帝。在位582〜89。姓名は陳叔宝。宣帝の子。字アザナは元秀。酒色を好み、政治を怠って陳の滅亡を早めた。
漢字源 ページ 1541。