複数辞典一括検索+![]()
![]()
【恤災】🔗⭐🔉
【恤災】
ジュツサイ 災難にあった人々に金品を与えて見舞う。
【恤孤】🔗⭐🔉
【恤孤】
ジュツコ みなしごをあわれみ救う。
【恤問】🔗⭐🔉
【恤問】
ジュツモン 気の毒な人に情けをかけて、見舞う。
【恂】🔗⭐🔉
【恂】
9画
部
区点=5586 16進=5776 シフトJIS=9C96
《音読み》 ジュン
/シュン
〈x
n〉
《訓読み》 まこと
《意味》
{名}まこと。行き届いた心。〈類義語〉→誠。
「恂恂ジュンジュン」とは、ねんごろなさま。「孔子於郷党恂恂如也=孔子ノ郷党ニオケルヤ、恂恂如タリ」〔→論語〕
{動・形}気を配ってつつしむ。また、行き届くさま。「恂慄ジュンリツ」
《解字》
会意兼形声。旬は「手を巡らすさま+日」からなり、甲乙丙…と進んでひと巡りした十日間のこと。恂は「心+音符旬」で、心をすべての面に行き巡らすこと。
《単語家族》
恤ジュツ(思い巡らす)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画
部
区点=5586 16進=5776 シフトJIS=9C96
《音読み》 ジュン
/シュン
〈x
n〉
《訓読み》 まこと
《意味》
{名}まこと。行き届いた心。〈類義語〉→誠。
「恂恂ジュンジュン」とは、ねんごろなさま。「孔子於郷党恂恂如也=孔子ノ郷党ニオケルヤ、恂恂如タリ」〔→論語〕
{動・形}気を配ってつつしむ。また、行き届くさま。「恂慄ジュンリツ」
《解字》
会意兼形声。旬は「手を巡らすさま+日」からなり、甲乙丙…と進んでひと巡りした十日間のこと。恂は「心+音符旬」で、心をすべての面に行き巡らすこと。
《単語家族》
恤ジュツ(思い巡らす)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【恂然】🔗⭐🔉
【恂然】
ジュンゼン 気を配ってびくびくするさま。
【恂慄】🔗⭐🔉
【恂慄】
ジュンリツ ひやひやして、気を配るさま。
【恬】🔗⭐🔉
【恬】
9画
部
区点=5587 16進=5777 シフトJIS=9C97
《音読み》 テン(テム)
/デン(デム)
〈ti
n〉
《訓読み》 やすらか(やすらかなり)/しずか(しづかなり)/うすい(うすし)
《意味》
テンタリ{形}やすらか(ヤスラカナリ)。平然として落ち着いている。平気でいる。〈類義語〉→澹タン。「恬然テンゼン(平然)」「恬不為怪=恬トシテ怪ト為サズ」
{形・名}しずか(シヅカナリ)。うすい(ウスシ)。起伏がなく落ち着いている。しずかな心。「恬淡テンタン(欲がなく落ち着いたさま)」「風恬浪静=風恬カニ浪静カナリ」「古之治道者以恬養知=古ノ道ヲ治ムル者ハ恬ヲモッテ知ヲ養ヘリ」〔→荘子〕
《解字》
会意兼形声。舌は、出入するした(=舌ゼツ)ではなくて、面の平らなした。恬は「心+音符舌テン(ぺったり)」で、ぺったりと落ち着いた心で、外のものに心を動かされない、静かに落ち着いた気持ちのこと。
《単語家族》
澹タン・セン(静かな水)
憺タン・セン(落ち着いた心)
淡泊の淡などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画
部
区点=5587 16進=5777 シフトJIS=9C97
《音読み》 テン(テム)
/デン(デム)
〈ti
n〉
《訓読み》 やすらか(やすらかなり)/しずか(しづかなり)/うすい(うすし)
《意味》
テンタリ{形}やすらか(ヤスラカナリ)。平然として落ち着いている。平気でいる。〈類義語〉→澹タン。「恬然テンゼン(平然)」「恬不為怪=恬トシテ怪ト為サズ」
{形・名}しずか(シヅカナリ)。うすい(ウスシ)。起伏がなく落ち着いている。しずかな心。「恬淡テンタン(欲がなく落ち着いたさま)」「風恬浪静=風恬カニ浪静カナリ」「古之治道者以恬養知=古ノ道ヲ治ムル者ハ恬ヲモッテ知ヲ養ヘリ」〔→荘子〕
《解字》
会意兼形声。舌は、出入するした(=舌ゼツ)ではなくて、面の平らなした。恬は「心+音符舌テン(ぺったり)」で、ぺったりと落ち着いた心で、外のものに心を動かされない、静かに落ち着いた気持ちのこと。
《単語家族》
澹タン・セン(静かな水)
憺タン・セン(落ち着いた心)
淡泊の淡などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1686。
→〈意味〉
おずおずと、細かく心を配るさま。「吾恂恂而起、視其缶=吾恂恂トシテ起チテ、ソノ缶ヲ視ル」〔