複数辞典一括検索+![]()
![]()
【悍馬】🔗⭐🔉
【悍馬】
カンバ 気が強く、荒々しい馬。あばれ馬。
【悍婦】🔗⭐🔉
【悍婦】
カンプ 気の荒い女。
【悍驕】🔗⭐🔉
【悍驕】
カンキョウ 気が荒くわがままである。
【悟】🔗⭐🔉
【悟】
10画
部 [常用漢字]
区点=2471 16進=3867 シフトJIS=8CE5
《常用音訓》ゴ/さと…る
《音読み》 ゴ
/グ
〈w
〉
《訓読み》 さとる/さとす/さめる(さむ)/さとり
《名付け》 さと・さとし・さとる・のり
《意味》
{動}さとる。さとす。思いあたる。ああそうかと理解する。また、理解させる。〈類義語〉→覚。「覚悟(よくわかる。日本では決心する意に用いる)」「悟已往之不諫=已往ノ諫メラレザルヲ悟ル」〔→陶潜〕
{動}さめる(サム)。ねむりからさめて気がつく。〈類義語〉→覚。「予亦驚悟=予モマタ驚キ悟ム」〔→蘇軾〕
{名}さとり。なるほどと道理にめざめること。
{名}〔仏〕さとり。仏道の真理にめざめること。「悟りを開く」
《解字》
会意兼形声。五は、×型に交差するさまを示す指事文字。吾は、×型に交差してかたり合うことで、語(対話する)の原字。悟は「心+音符吾」で、神経が分散せず、×型にある一点で交差して、はっと思いあたること。→吾
《類義》
覚(=覺)は、爻型に知覚が出あって、はっと思いあたる意で、悟ときわめて近い。醒セイ(さめる)は、曇りがとれて、澄んだ気持ちになること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
10画
部 [常用漢字]
区点=2471 16進=3867 シフトJIS=8CE5
《常用音訓》ゴ/さと…る
《音読み》 ゴ
/グ
〈w
〉
《訓読み》 さとる/さとす/さめる(さむ)/さとり
《名付け》 さと・さとし・さとる・のり
《意味》
{動}さとる。さとす。思いあたる。ああそうかと理解する。また、理解させる。〈類義語〉→覚。「覚悟(よくわかる。日本では決心する意に用いる)」「悟已往之不諫=已往ノ諫メラレザルヲ悟ル」〔→陶潜〕
{動}さめる(サム)。ねむりからさめて気がつく。〈類義語〉→覚。「予亦驚悟=予モマタ驚キ悟ム」〔→蘇軾〕
{名}さとり。なるほどと道理にめざめること。
{名}〔仏〕さとり。仏道の真理にめざめること。「悟りを開く」
《解字》
会意兼形声。五は、×型に交差するさまを示す指事文字。吾は、×型に交差してかたり合うことで、語(対話する)の原字。悟は「心+音符吾」で、神経が分散せず、×型にある一点で交差して、はっと思いあたること。→吾
《類義》
覚(=覺)は、爻型に知覚が出あって、はっと思いあたる意で、悟ときわめて近い。醒セイ(さめる)は、曇りがとれて、澄んだ気持ちになること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
【悟入】🔗⭐🔉
【悟入】
ゴニュウ〔仏〕迷いを離れて、宇宙・人生の真理を体得すること。悟りの境地になる。悟りを開く。『悟得ゴトク』
【悟空】🔗⭐🔉
【悟空】
ゴクウ 無の世界の真理を悟る。
【悟性】🔗⭐🔉
【悟性】
ゴセイ
りこうなうまれつき。
知性のこと。
哲学で、人間の持つ、物事を認識、判断する能力。
りこうなうまれつき。
知性のこと。
哲学で、人間の持つ、物事を認識、判断する能力。
【悟道】🔗⭐🔉
【悟道】
ゴドウ〔仏〕仏の道を悟る。また、悟りの道。
【悟達】🔗⭐🔉
【悟達】
ゴタツ〈人名〉唐代の高僧。名は知玄。懿宗イソウ皇帝のとき、勅命により仏教徒を統轄した。著に『水懺スイサン』がある。
漢字源 ページ 1690。