複数辞典一括検索+
【惚】🔗⭐🔉
【惚】
11画
部
区点=2591 16進=397B シフトJIS=8D9B
《音読み》 コツ
/コチ
〈h
〉
《訓読み》 ほれる(ほる)
《意味》
コツタリ{形}気をとられてぼうっとするさま。うっとり。「恍惚コウコツ(うっとり)」
コツタリ{形}さだかには見えないさま。ぼんやり。「惟恍惟惚=恍タリ惚タリ」〔→老子〕
〔国〕ほれる(ホル)。魅力に心が引かれて夢中になる。「ひと目惚れ」
《解字》
会意兼形声。忽コツとは「心+音符勿(よく見えない)」の会意兼形声文字で、ぼんやりすること。のち「たちまち」の意の副詞となったため、惚が忽の原義をあらわすようになった。惚は「心+音符忽」で、気をとられてぼんやりすること。
《熟語》
→下付・中付語







【惨】🔗⭐🔉
【惨】
11画
部 [常用漢字]
区点=2720 16進=3B34 シフトJIS=8E53
【慘】旧字旧字
14画
部
区点=5646 16進=584E シフトJIS=9CCC
《常用音訓》サン/ザン/みじ…め
《音読み》 サン(サム)
/ザン
/ソン(ソム)
〈c
n〉
《訓読み》 みじめ/いたむ
《意味》
サンタリ{形}みじめでいたいたしい。むごい。心にしみ入るようにつらい。じめじめと気がめいるような。「悲惨」「酔不成歓惨将別=酔ウテ歓ヲ成サズ、惨トシテマサニ別レントス」〔→白居易〕
{動}いたむ。つらい思いをする。心の底にしみいるようなつらい思いをする。「傷心惨目=心ヲ傷メ、目ヲ惨マシム」〔→李華〕
《解字》
形声。「心+音符參サン」で、心の中へ深くしみこんでつらい思いを与えること。
《単語家族》
浸シン(しみこむ)
滲シン(しみこむ)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語











漢字源 ページ 1697。