複数辞典一括検索+
【悋嗇】🔗⭐🔉
【悋嗇】
リンショク =吝嗇。物惜しみすること。けち。『悋惜リンセキ』
【惟】🔗⭐🔉
【惟】
11画
部 [人名漢字]
区点=1652 16進=3054 シフトJIS=88D2
《音読み》 イ
/ユイ
〈w
i〉
《訓読み》 おもう(おもふ)/これ/ただ
《名付け》 あり・これ・ただ・たもつ・のぶ・よし
《意味》
{動}おもう(オモフ)。心をもっぱらある点に注ぐ。よく考えてみる。「思惟シイ・シユイ」「伏惟=伏シテ惟フニ」
{指}これ。これとさし示すことば。▽語調を転じて、強調をあらわすことば。〈同義語〉→維。〈類義語〉→是・→此。「其命惟新=ソノ命、コレ新タナリ」〔→孟子〕
{副}ただ。ただそれだけ。▽漢文では「ただ…のみ」「ただ…のままならん」のように訓読する。〈同義語〉→唯。「惟士為能=タダ士ノミヨクストナス」〔→孟子〕「惟意所適=タダ意ノ適スル所ノママナラン」〔→司馬光〕
《解字》
形声。「心+音符隹スイ」。隹(とり)は音符であり、意味には関係がない。▽惟・維はもと近い物をさし示す指示詞であり、「ただこれだけ」の意から、強く限定することばとなった。また、ある点に限って心を注ぐ意の動詞ともなった。「これ」の意なら「隹」「維」と書き、「ただ」の意なら「唯」と書き、「おもう」の意なら「惟」と書くのが正則。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語








【惟惟】🔗⭐🔉
【惟惟】
イイ =唯唯。はいはいと承諾するさま。「惟惟諾諾」
漢字源 ページ 1696。