複数辞典一括検索+

【戎器】🔗🔉

【戎器】 ジュウキ 兵器。武器。

【戎機】🔗🔉

【戎機】 ジュウキ 戦争。「万里赴戎機=万里戎機ニ赴ク」〔古楽府〕戦争における指揮権。

【戌】🔗🔉

【戌】 6画 戈部  区点=5692 16進=587C シフトJIS=9CFA 《音読み》 ジュツ/シュチ/シュツ〈x〉 《訓読み》 いぬ 《意味》 {名}いぬ。十二支の十一番め。時刻では、今の午後八時、およびその前後の二時間、方角では、西北西、動物では、犬、五行では、土に当てる。「戌亥イヌイ」 「屈戌クツジュツ」とは、門や窓のちょうつがいの金具。 《解字》 会意。「一印+戈(ほこ)」。もと刃物で作物を刈ってひとまとめに締めくくり、収穫すること。のち率ソツ(まとめる)と同系。十二支の名となったため、原義は忘れられた。▽戌ジュは別字。 《熟語》 →下付・中付語

【成】🔗🔉

【成】 6画 戈部 [四年] 区点=3214 16進=402E シフトJIS=90AC 《常用音訓》ジョウ/セイ/な…す/な…る 《音読み》 セイ/ジョウ(ジャウ)〈chng〉 《訓読み》 なる/なす/たいらぎ(たいらぎ) 《名付け》 あき・あきら・おさむ・さだ・さだむ・しげ・しげる・なり・なる・のり・はかる・はる・ひで・ひら・ふさ・まさ・みち・みのる・よし 《意味》 {動}なる。つくろうとしたものがしあがる。できあがる。「落成」「学難成=学成リガタシ」「大器晩成=大器ハ晩成ス」〔→老子{動}なす。しあげる。りっぱになし遂げる。「成家=家ヲ成ス」「覇業可成=覇業成スベシ」「悪乎成名=イヅクニカ名ヲ成サンヤ」〔→論語{動}なる。なす。変化して、ある状態になる。また、そうする。「成空=空ト成ル」「衰病已成翁=衰病スデニ翁ト成ル」〔→杜甫{形}できあがった。既成の。「成見(既成の考え)」「成事不説=成事ハ説カズ」〔→論語{名}すでにしあがった状態。「守成(すでに完成した現状を守り続けること)」 {名}たいらぎ(タイラギ)。平和。また、争いごとのまとめ。「求成=成ヲ求ム」 {単位}音楽の段落や、土盛りの層を数えることば。「九成(九段落)」 {名・単位}古代、十里四方の田畑のこと。また、それを数えることば。 {単位}〔俗〕北京ペキン語で、十分の一。「一成(一割)」 《解字》 会意兼形声。丁は、打ってまとめ固める意を含み、打の原字。成は「戈(ほこ)+音符丁」で、まとめあげる意を含む。▽締(ひとまとめ)の語尾が伸びたことば。 《単語家族》 城(土で固めあげたしろ)誠(まとまって欠けめのない心)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要人名

漢字源 ページ 1740