複数辞典一括検索+![]()
![]()
【扱】🔗⭐🔉
【扱】
6画
部 [常用漢字]
区点=1623 16進=3037 シフトJIS=88B5
《常用音訓》あつか…う
《音読み》 ソウ(サフ)
/ショウ(セフ)
〈ch
〉
《訓読み》 しごく/おさめる(をさむ)/あつかう(あつかふ)
《意味》
{動}拝礼して手が地にとどく。
{動}しごく。稲の穂などを、しごきの歯にはさんで引く。さしはさむ。〈類義語〉→挿ソウ。
{動}おさめる(ヲサム)。散らばったごみなどを集めてとる。
{動}〔俗〕手で物を運ぶ。「八抬パアタイ八扱パアチャ(さまざまに動かし運ぶ)」
〔国〕あつかう(アツカフ)。手を動かして処置する。「取り扱う」
《解字》
会意。及は、人の背に又(手)が届くさま。扱は「手+及」で、手が届いて物を処理すること。→及
6画
部 [常用漢字]
区点=1623 16進=3037 シフトJIS=88B5
《常用音訓》あつか…う
《音読み》 ソウ(サフ)
/ショウ(セフ)
〈ch
〉
《訓読み》 しごく/おさめる(をさむ)/あつかう(あつかふ)
《意味》
{動}拝礼して手が地にとどく。
{動}しごく。稲の穂などを、しごきの歯にはさんで引く。さしはさむ。〈類義語〉→挿ソウ。
{動}おさめる(ヲサム)。散らばったごみなどを集めてとる。
{動}〔俗〕手で物を運ぶ。「八抬パアタイ八扱パアチャ(さまざまに動かし運ぶ)」
〔国〕あつかう(アツカフ)。手を動かして処置する。「取り扱う」
《解字》
会意。及は、人の背に又(手)が届くさま。扱は「手+及」で、手が届いて物を処理すること。→及
【托】🔗⭐🔉
【托】
6画
部
区点=3481 16進=4271 シフトJIS=91EF
《音読み》 タク
〈tu
〉
《訓読み》 あずける(あづく)/のせる(のす)
《意味》
タクス{動}あずける(アヅク)。他人の手にのせあずけて、処置を任せる。〈同義語〉→託。「依托イタク(=依託)」
タクス{動}のせる(ノス)。手のひらや台の上にものをのせておく。「托鉢タクハツ」「和盤托出タクシュツ(お盆ごと全部手のひらにのせて差し出す)」
{名}物をのせる受け台。「茶托チャタク(茶わんをのせておく受け皿ザラ)」
《解字》
会意兼形声。右側の部分は、若芽が地上にのって芽と根を出して定着したさま。托はそれを音符とし、手をそえた字で、じっとのせて安定させること。
《単語家族》
宅(地上にのって定着した家)
託(安心して相手の手にのせあずける)
着(定着する)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
6画
部
区点=3481 16進=4271 シフトJIS=91EF
《音読み》 タク
〈tu
〉
《訓読み》 あずける(あづく)/のせる(のす)
《意味》
タクス{動}あずける(アヅク)。他人の手にのせあずけて、処置を任せる。〈同義語〉→託。「依托イタク(=依託)」
タクス{動}のせる(ノス)。手のひらや台の上にものをのせておく。「托鉢タクハツ」「和盤托出タクシュツ(お盆ごと全部手のひらにのせて差し出す)」
{名}物をのせる受け台。「茶托チャタク(茶わんをのせておく受け皿ザラ)」
《解字》
会意兼形声。右側の部分は、若芽が地上にのって芽と根を出して定着したさま。托はそれを音符とし、手をそえた字で、じっとのせて安定させること。
《単語家族》
宅(地上にのって定着した家)
託(安心して相手の手にのせあずける)
着(定着する)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1790。