複数辞典一括検索+![]()
![]()
【仏果】🔗⭐🔉
【仏果】
ブッカ〔仏〕仏を信仰することで得られるよい結果。修行によって達する仏の位。
【仏国】🔗⭐🔉
【仏国】
ブッコク
仏の住む国。極楽浄土のこと。
昔のインドのこと。天竺テンジク。
フツコク〔国〕フランスのこと。
ブッコク
仏の住む国。極楽浄土のこと。
昔のインドのこと。天竺テンジク。
フツコク〔国〕フランスのこと。
【仏事】🔗⭐🔉
【仏事】
ブツジ
仏法の行事。法事などの仏教での儀式のこと。
仏法に関する事がら。
仏法の行事。法事などの仏教での儀式のこと。
仏法に関する事がら。
【仏者】🔗⭐🔉
【仏者】
ブッシャ 仏道を修行する者。僧のこと。
【仏舎利】🔗⭐🔉
【仏舎利】
ブッシャリ『仏骨ブッコツ』〔仏〕釈迦シャカの遺骨。▽「舎利」は、梵語ボンゴで霊骨の音訳。
【仏性】🔗⭐🔉
【仏性】
ブッショウ
仏の本来の性質。仏の本性。
成仏できる性質。
ホトケショウ〔国〕情け深い性質。
ブッショウ
仏の本来の性質。仏の本性。
成仏できる性質。
ホトケショウ〔国〕情け深い性質。
【仏刹】🔗⭐🔉
【仏刹】
ブッセツ・ブッサツ
仏事を営む所。寺院のこと。
仏の住む国。極楽浄土のこと。
仏事を営む所。寺院のこと。
仏の住む国。極楽浄土のこと。
【仏陀】🔗⭐🔉
【仏陀】
ブッダ〔仏〕悟りを開いて、真の道理をえた者。仏、とくに釈迦シャカをさす。▽梵語ボンゴBuddhaの音訳。覚者と訳す。
【仏典】🔗⭐🔉
【仏典】
ブッテン
仏教の経典。
仏の教えを記した書物のこと。
仏教に関することを記した書物。『仏書ブッショ』
仏教の経典。
仏の教えを記した書物のこと。
仏教に関することを記した書物。『仏書ブッショ』
【仏法】🔗⭐🔉
【仏法】
ブッポウ〔仏〕釈迦シャカの教え。
フッポウ〔国〕フランスの法律のこと。
ブッポウ〔仏〕釈迦シャカの教え。
フッポウ〔国〕フランスの法律のこと。
【仏法僧】🔗⭐🔉
【仏法僧】
ブッポウソウ
〔仏〕仏と、仏の説いた教えと、その教えを行う僧。▽仏教にとって三つのたいせつなものなので「三宝サンポウ」という。
鳥の名。▽なき声が仏法僧と聞こえるので名づけられ、霊鳥と考えられたが、なくのは「このはずく」である。そのため、ぶっぽうそうを「姿の仏法僧」、このはずくを「声の仏法僧」という。
このはずくのこと。
〔仏〕仏と、仏の説いた教えと、その教えを行う僧。▽仏教にとって三つのたいせつなものなので「三宝サンポウ」という。
鳥の名。▽なき声が仏法僧と聞こえるので名づけられ、霊鳥と考えられたが、なくのは「このはずく」である。そのため、ぶっぽうそうを「姿の仏法僧」、このはずくを「声の仏法僧」という。
このはずくのこと。
【仏門】🔗⭐🔉
【仏門】
ブツモン 仏の道。仏が説いた教えの世界のこと。〈類義語〉釈門・桑門。
【仏前】🔗⭐🔉
【仏前】
ブツゼン
仏の前。
死者の霊をまつった位牌イハイの前。霊前。
仏の前。
死者の霊をまつった位牌イハイの前。霊前。
【仏祖】🔗⭐🔉
【仏祖】
ブッソ 仏教の開祖。釈迦シャカのこと。
【仏郎機】🔗⭐🔉
【仏郎機】
フランキ・フツロウキ 明ミン代、中国で、ポルトガル人やイスパニア人のこと。また、それらの人といっしょに伝来した大砲。▽オランダ語のFrankの音訳。「仏狼機」とも。
漢字源 ページ 180。