複数辞典一括検索+

【握】🔗🔉

【握】 12画 部 [常用漢字] 区点=1614 16進=302E シフトJIS=88AC 《常用音訓》アク/にぎ…る 《音読み》 アク〈w〉 《訓読み》 にぎる/にぎり 《名付け》 もち 《意味》 {動}にぎる。手を外からかぶせてにぎる。〈類義語〉→把ハ。「握手」 {動}にぎる。手のひらの中におさめて自分の物にする。「把握ハアク」 {単位}にぎり。ひとにぎりの分量。また、長さをはかるとき、ひとにぎりした手の幅。 〔国〕にぎり。にぎりずし。また、にぎりめし。にぎり。器物などの手で持ってささえる部分。とって。え。 《解字》 会意兼形声。屋オクは「尸(おおいの幕)+至(=窒。ふさぐ)」からなり、外から見えないようにふさぐ屋根。握は「手+音符屋」で、中の物が見えないように、外から手のひらをかぶせて、にぎること。 《類義》 →取 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

【握髪】🔗🔉

【握髪】 アクハツ・カミヲニギル〈故事〉よい政治をするために賢者を得ようと努力すること。▽周公が髪を洗う途中で、洗いかけの髪をつかみながら士に面接したという故事から。〔→韓詩外伝→「吐哺握髪トホアクハツ」

漢字源 ページ 1882