複数辞典一括検索+

【七校】🔗🔉

【七校】 シチコウ 漢代に置かれた、中塁・屯騎トンキ・歩兵・越騎・長水・射声セキセイ・虎賁コホンの七校尉(近衛将校)が率いる軍隊。

【七教】🔗🔉

【七教】 シチキョウ 七つの教え。▽「礼記」の王制篇では、父子・兄弟・夫婦・君臣・長幼・友人・客に関する七つの教えとする。「大戴礼」では、人民を導くための七教として、敬老・順歯(年長者を尊ぶ)・楽施(ほどこしを楽しむ)・親賢(賢者に親しむ)・好徳(徳を好み親しむ)・悪貪オタン(むさぼりをにくむ)・強果(へりくだって人に譲る)の七つとする。

【七経】🔗🔉

【七経】 シチケイ 七種類の経書。(イ)「易経」「詩経」「書経」「礼記」「楽記」「春秋」「論語」のこと。(ロ)「易経」「書経」「詩経」「周礼」「儀礼」「礼記」「春秋」のこと。▽数え方には、その他の説もある。

【七情】🔗🔉

【七情】 シチジョウ 人間が持つ七種の感情。喜・怒・哀・懼ク(おそれる)・愛・悪オ(にくむ)・欲のこと。〔→礼記

【七転{顛}八倒】🔗🔉

【七転{顛}八倒】 シチテンハットウ 何度もころび倒れる。世の中がひどく乱れるさま。シチテンバットウ〔国〕ひどく苦しんでころげまわること。

【七転八起】🔗🔉

【七転八起】 ナナコロビヤオキ〔国〕何度失敗しても、屈せずに勇気を奮いおこすこと。

【七堂】🔗🔉

【七堂】 シチドウ〔仏〕寺院に備わっている建物。▽「七堂」は「悉堂シツドウ」で、建物の完備した寺の意ともいわれ、宗派によって、建物の名称も種類も異なる。南都六宗では、金堂・講堂・塔・食堂ジキドウ(または、中門)・経蔵・僧坊・鐘楼のこと。

【七福神】🔗🔉

【七福神】 シチフクジン〔国〕福徳の神として信仰される七柱の神。大黒天ダイコクテン・恵比須エビス・毘沙門天ビシャモンテン・弁財天ベンザイテン・布袋和尚ホテイオショウ・福禄寿フクロクジュ・寿老人ジュロウジン。

【七徳】🔗🔉

【七徳】 シチトク 七つの徳。▽「春秋左氏伝」では、武力の七つの徳として、暴力を禁じる、兵を治める、大を保つ、功を定める、人民を安んじる、衆をやわらげる、財を豊かにするの七つとする。唐の太宗の七徳の舞はこれに基づく。

漢字源 ページ 19