複数辞典一括検索+![]()
![]()
【撼動】🔗⭐🔉
【撼動】
カンドウ
どんと揺りうごかす。
人を罪に陥れる。『撼揺カンヨウ』
どんと揺りうごかす。
人を罪に陥れる。『撼揺カンヨウ』
【撼頓】🔗⭐🔉
【撼頓】
カントン 急に揺れうごいてひっくり返る。
【擒】🔗⭐🔉
【擒】
16画
部
区点=5802 16進=5A22 シフトJIS=9DA0
《音読み》 キン(キム)
/ゴン(ゴム)
〈q
n〉
《訓読み》 とらえる(とらふ)/とりこにする(とりこにす)/とりこ
《意味》
{動}とらえる(トラフ)。とりこにする(トリコニス)。網や包囲網の中に閉じこめて、とらえる。行動を封じて、いけどりにする。〈同義語〉→禽キン。〈類義語〉→捉ソク・→捕。「悉擒就戮=悉ク擒ヘラレテ戮ニ就ク」〔→謝小娥〕
{名}とりこ。とらえられた人。また、とりこにすること。〈類義語〉→虜リョ。「就擒=擒ニ就ク」「此乃信之所以為陛下禽(=擒)也=コレスナハチ信ノ陛下ノ擒トナリシユ
ンナリ」〔→史記〕
《解字》
会意兼形声。禽キンの原字は「柄つきの網+音符今」からなり、鳥獣を網で押さえて、とらえることを示す。擒キンは「手+音符禽」で、禽キンが網でとらえた鳥獣の意となったため、擒がその原義である動詞の意味をあらわすようになった。
《単語家族》
陰(ふさがる)
禁(行動をふさぎ止める)
含(ふさぐ)などと同系。
《類義》
→捕
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
16画
部
区点=5802 16進=5A22 シフトJIS=9DA0
《音読み》 キン(キム)
/ゴン(ゴム)
〈q
n〉
《訓読み》 とらえる(とらふ)/とりこにする(とりこにす)/とりこ
《意味》
{動}とらえる(トラフ)。とりこにする(トリコニス)。網や包囲網の中に閉じこめて、とらえる。行動を封じて、いけどりにする。〈同義語〉→禽キン。〈類義語〉→捉ソク・→捕。「悉擒就戮=悉ク擒ヘラレテ戮ニ就ク」〔→謝小娥〕
{名}とりこ。とらえられた人。また、とりこにすること。〈類義語〉→虜リョ。「就擒=擒ニ就ク」「此乃信之所以為陛下禽(=擒)也=コレスナハチ信ノ陛下ノ擒トナリシユ
ンナリ」〔→史記〕
《解字》
会意兼形声。禽キンの原字は「柄つきの網+音符今」からなり、鳥獣を網で押さえて、とらえることを示す。擒キンは「手+音符禽」で、禽キンが網でとらえた鳥獣の意となったため、擒がその原義である動詞の意味をあらわすようになった。
《単語家族》
陰(ふさがる)
禁(行動をふさぎ止める)
含(ふさぐ)などと同系。
《類義》
→捕
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1917。