複数辞典一括検索+
【晏殊】🔗⭐🔉
【晏殊】
アンシュ〈人名〉991〜1055 北宋ホクソウ代、臨川の人。字アザナは同叔。詞に巧みであった。著に『類要珠玉詞』などがある。
【晃】🔗⭐🔉
【晃】
10画 日部 [人名漢字]
区点=2524 16進=3938 シフトJIS=8D57
【晄】異体字異体字
10画 日部
区点=5872 16進=5A68 シフトJIS=9DE6
《音読み》 コウ(ク
ウ)
/オウ(ワウ)
〈hu
ng〉
《訓読み》 ひかる/あきらか(あきらかなり)/ひかり
《名付け》 あき・あきら・きら・てる・ひかる・みつ
《意味》
{動・形}ひかる。あきらか(アキラカナリ)。光が四方に広がり出る。また、そのさま。〈同義語〉→煌コウ。「晃晃コウコウ」
{名}ひかり。〈同義語〉→光。
《解字》
会意兼形声。光は「火+人」の会意文字。晃は「日+音符光」で、光が四方に輝くこと。
《単語家族》
光(広がるひかり)
煌コウ(光が広がる)
広(ひろがる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語










【晃晃】🔗⭐🔉
【晃晃】
コウコウ ひかりかがやくさま。〈同義語〉煌煌。
【晃蕩】🔗⭐🔉
【晃蕩】
コウトウ 光が広がって明かるいさま。
【晃耀】🔗⭐🔉
【晃耀】
コウヨウ =晃曜。ひかりかがやくさま。
漢字源 ページ 2069。