複数辞典一括検索+

【有望】🔗🔉

【有望】 ユウボウ 見こみがある。のぞみがある。

【有間】🔗🔉

【有間】 ユウカン カンアリテ・シバラクアリテ少しの間がある。少したって。『有頃ユウケイ・シバラクアリテ・有隙ユウゲキ・ゲキアリ』〔→列子病気が少しよくなること。〔→左伝暇がある。有閑。カンアリすきまがある。仲が悪いこと。

【有衆】🔗🔉

【有衆】 ユウシュウ 人民。一般大衆。▽「有」は、助辞。

【有象無象】🔗🔉

【有象無象】 ウゾウムゾウ 〔仏〕宇宙に存在する有形無形のすべてのもの。〔国〕多くのくだらないもの。

【有道】🔗🔉

【有道】 ユウドウ 道徳を身につけていること。また、そのような人。「道人有道山不孤=道人道有リ山孤ナラズ」〔→蘇軾天下がよくおさまっていること。〔→論語

【有無】🔗🔉

【有無】 ユウム あることとないこと。「楼台明滅山有無=楼台ハ明滅シ山ハ有無」〔→蘇軾ウム 〔仏〕万物が有に執着するという考え方と無に執着するという考え方。〔国〕承知することとしないこと。いやおう。「有無を言わせず」

【有意】🔗🔉

【有意】 ユウイ・イアリ 意志がある。おもしろみがある。「閑放無憂窮有意=閑放憂ヒ無ク窮ニ意有リ」〔→陸游

【有数】🔗🔉

【有数】 ユウスウ 数がすくないこと。かぞえるほど。自然の道理があること。▽「数」は、一定のなりゆき。〔→荘子定められた運命・因縁があること。一定の数があること。〔国〕とりたてて数えるほど、おもだっていること。「日本でも有数の商社」

【有徳】🔗🔉

【有徳】 ユウトク・トクアリ 徳が備わっていること。また、そのような人。〔→孟子ウトク〔国〕裕福であること。また、そのような人。金持ち。

漢字源 ページ 2131