複数辞典一括検索+

【板橋】🔗🔉

【板橋】 ハンキョウ 板でつくったひなびた橋。いたばし。▽中国では、橋はふつう石でつくる。「板橋春暗樹無花=板橋春暗ク樹ニ花無シ」〔→高啓

【板蕩】🔗🔉

【板蕩】 ハントウ〈故事〉国が乱れること。乱世。▽「板」と「蕩」は、「詩経」大雅の篇名で乱政をうたっていることから。 〈注〉その他の熟語は→【版】を見よ。

【枇】🔗🔉

【枇】 8画 木部  区点=4090 16進=487A シフトJIS=94F8 《音読み》 ビ/ヒ〈p〉 《意味》 「枇杷ビワ」とは、(イ)楽器の名。琵琶ビワ。(ロ)果樹の名。楽器の琵琶の形に似ていることから呼ぶようになった。 {名}刃の薄いナイフ。▽匕に当てた用法。 {名}びっしりと、くしめの並んだくし。▽避と同音に読む。「梳枇ソヒ」 《解字》 会意兼形声。「木+音符比(びっしりならぶ)」。実が並んでなる木。

【杪】🔗🔉

【杪】 8画 木部  区点=5934 16進=5B42 シフトJIS=9E61 《音読み》 ビョウ(ベウ)/ミョウ(メウ)〈mio〉 《訓読み》 こずえ(こずゑ)/すえ(すゑ) 《意味》 {名}こずえ(コズ)。細いこずえ。枝の先。 {名}すえ(ス)。年や季節のすえ。「秋杪シュウビョウ」「歳之杪=歳ノ杪」〔→礼記〕 《解字》 会意。「木+少」で、細い、かすかななどの意味を含む。 《単語家族》 毛(細いけ)苗(細いなえ)秒(のぎ)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 2203