複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【榛穢】🔗⭐🔉【榛穢】 シンアイ・シンワイ 草木が茂り乱れる。転じて、悪い風習や、乱れた政治。 【榱】🔗⭐🔉【榱】 14画 木部 区点=6067 16進=5C63 シフトJIS=9EE1 《音読み》 スイ〈cu〉 《訓読み》 たるき 《意味》 {名}たるき。屋根の裏板を支えるために、むねから軒にわたす横木。〈類義語〉→桷カク。 《解字》 会意兼形声。「木+音符衰(ほそる)」で、細くそいだ木。 《熟語》 →熟語 【榱椽】🔗⭐🔉【榱椽】 スイテン たるき。『榱桷スイカク』▽「椽」は、まるいたるき、「桷」は、四角いたるき。 【榱題】🔗⭐🔉【榱題】 スイダイ たるきの軒下に出たはし。たるきの小ぐち。▽「題」は、先につき出た部分。 【槍】🔗⭐🔉【槍】 14画 木部 区点=3368 16進=4164 シフトJIS=9184 《音読み》 ソウ(サウ)/ショウ(シャウ)〈qing〉 《訓読み》 やり 《意味》 {名}やり。柄の先端に細長い刃をつけた武器。また、細長い棒や竹柱。 {動}さっととびつく。つき進む。▽搶ソウに当てた用法。 {名}草を刈る道具。 {名}〔俗〕鉄砲。〈同義語〉→鎗。 《解字》 形声。「木+音符倉」。 《単語家族》 牀ショウ(細長い板)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 【槍手】🔗⭐🔉【槍手】 ソウシュ やりを使う兵士。『槍兵ソウヘイ』 【槍杆】🔗⭐🔉【槍杆】 ソウカン =槍竿・槍桿・槍幹。やりの柄。 【槍旗】🔗⭐🔉【槍旗】 ソウキ やりと、旗。細くつき出た茶の芽(やりにたとえる)と、開いた茶の葉(旗にたとえる)。「幽叢半吐槍旗短=幽叢半バ吐ク槍旗ノ短キヲ」〔→高啓〕 【槌】🔗⭐🔉【槌】 13画 木部 区点=3640 16進=4448 シフトJIS=92C6 《音読み》 ツイ/ズイ(ヅイ)〈chu〉 《訓読み》 つち/うつ 《意味》 {名}つち。重くずっしりしたつち。〈類義語〉→椎ツイ・→鎚ツイ。 {動}うつ。つちでずしんずしんとうつ。 《解字》 形声。「木+音符追」。 《単語家族》 墜ツイ(ずしんとおちる)錐ツイ(重いつち)と同系。 《熟語》 →下付・中付語 漢字源 ページ 2303。