複数辞典一括検索+![]()
![]()
【殴縛】🔗⭐🔉
【殴縛】
オウバク なぐってしばりつける。
【段】🔗⭐🔉
【段】
9画 殳部 [六年]
区点=3542 16進=434A シフトJIS=9269
《常用音訓》ダン
《音読み》 ダン
/タン
〈du
n〉
《訓読み》 だん
《意味》
{名}石や板をしいて、一段二段とおりるようにしたもの。きざはし。〈類義語〉→階。「階段」「石段」
{名}一段二段とわけた区切れや等級。〈類義語〉→等。「段階」「段落」
{名}てだて。やり方。方法。「手段」
{単}文章の節や、話のひとこまを数えることば。
{名}絹織物のこと。▽布は所定の長さに切ってわけることから。緞タン・ダン(絹織物)に当てた用法。
〔国〕
たん。(イ)布の長さの単位。おとなひとり分の着物を仕立てるにたりる布の長さを基準とする。鯨尺クジラジャクで長さ二丈八尺(一〇・六メートル)、幅九寸(三四センチメートル)。〈同義語〉→反。(ロ)田畑や山林の面積の単位。一段は三〇〇坪で約九九一、七平方メートル。(ハ)昔の長さの単位。一段は六間で約一一メートル。
だん。武術や碁、将棋などで、その技術についての等級。
手紙や文書の用語で、次第、ことなどの意をあらわすことば。「失礼の段お許し下さい」
《解字》
会意兼形声。端の右側の字(音タン)は、布の両端を上から下へ垂らしたさま。段はその字の略体を音符とし、殳(動詞の記号)をそえた字で、とんとんと上から下へ足で踏みたたくようにしておりる石段や階段のこと。
《単語家族》
鍛タン(金づちで上から下へとたたく)と同系。
《類義》
階は、一級ずつの高さがみなそろった段のこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
9画 殳部 [六年]
区点=3542 16進=434A シフトJIS=9269
《常用音訓》ダン
《音読み》 ダン
/タン
〈du
n〉
《訓読み》 だん
《意味》
{名}石や板をしいて、一段二段とおりるようにしたもの。きざはし。〈類義語〉→階。「階段」「石段」
{名}一段二段とわけた区切れや等級。〈類義語〉→等。「段階」「段落」
{名}てだて。やり方。方法。「手段」
{単}文章の節や、話のひとこまを数えることば。
{名}絹織物のこと。▽布は所定の長さに切ってわけることから。緞タン・ダン(絹織物)に当てた用法。
〔国〕
たん。(イ)布の長さの単位。おとなひとり分の着物を仕立てるにたりる布の長さを基準とする。鯨尺クジラジャクで長さ二丈八尺(一〇・六メートル)、幅九寸(三四センチメートル)。〈同義語〉→反。(ロ)田畑や山林の面積の単位。一段は三〇〇坪で約九九一、七平方メートル。(ハ)昔の長さの単位。一段は六間で約一一メートル。
だん。武術や碁、将棋などで、その技術についての等級。
手紙や文書の用語で、次第、ことなどの意をあらわすことば。「失礼の段お許し下さい」
《解字》
会意兼形声。端の右側の字(音タン)は、布の両端を上から下へ垂らしたさま。段はその字の略体を音符とし、殳(動詞の記号)をそえた字で、とんとんと上から下へ足で踏みたたくようにしておりる石段や階段のこと。
《単語家族》
鍛タン(金づちで上から下へとたたく)と同系。
《類義》
階は、一級ずつの高さがみなそろった段のこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
【段丘】🔗⭐🔉
【段丘】
ダンキュウ〔国〕川・湖・海の沿岸にできた階段状の土地。
【段階】🔗⭐🔉
【段階】
ダンカイ
階段。きざはし。
物事の進行・発展の状態に応じた一区切り。
階段。きざはし。
物事の進行・発展の状態に応じた一区切り。
【段落】🔗⭐🔉
【段落】
ダンラク
文章を内容からいくつかのまとまりにわけたときの一区切り。〈同義語〉断落。
物事の区切り。
ダンオチ〔国〕程度が非常に劣ること。段違い。
ダンラク
文章を内容からいくつかのまとまりにわけたときの一区切り。〈同義語〉断落。
物事の区切り。
ダンオチ〔国〕程度が非常に劣ること。段違い。
漢字源 ページ 2397。