複数辞典一括検索+
【階】🔗⭐🔉
【階】
12画 阜部 [三年]
区点=1912 16進=332C シフトJIS=8A4B
《常用音訓》カイ
《音読み》 カイ
/ケ
〈ji
〉
《訓読み》 きざはし/はし/はしご/のぼる/しな
《名付け》 とも・はし・より
《意味》
{名}きざはし。高さを等分して、きちんとそろえた段。「階段」「没階趨進=階ヲ没セバ趨リ進ム」〔→論語〕
{名}はし。はしご。高さを等分したはしご。「階梯カイテイ」
{名}物事が目的・結果に向かって、一段一段と進む段どり。物事の順序・等級。「乱階」「階次」「段階」「乱之所生也、則言語以為階=乱ノ生ズル所ハ、スナハチ言語モッテ階ト為ス」〔→易経〕
カイス{動}はしごをかける。「猶天之不可階而升也=ナホ天ノ階シテ升ルベカラザルガゴトキナリ」〔→論語〕
{動}のぼる。一段一段とのぼる。順序をおって進む。順序をおって進める。「而階太平之治=シカウシテ太平ノ治ニ階ル」〔→韓愈〕
{名}しな。積み重ねたものの、上下にわけたもの一つ一つ。〈類義語〉→層。「階級」「階層」
{名}頼りになるもの。「漢亡尺土之階=漢ニ尺土ノ階亡シ」〔→漢書〕
{動}ととのう。調子がそろう。▽諧カイに当てた用法。
〔国〕たてものの階数をいうことば。
《解字》
会意兼形声。「阜(土盛り)+音符皆(きちんとそろう)」。
《単語家族》
諧カイ(音がそろう)
偕カイ(そろっていく)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語













漢字源 ページ 4772 での【階】単語。