複数辞典一括検索+![]()
![]()
【洛陽伽藍記】🔗⭐🔉
【洛陽伽藍記】
ラクヨウガランキ〈書物〉五巻。北魏ホクギの楊衒之ヨウゲンシの著。547年ごろに成立。北魏の首都、洛陽にあった一〇〇〇余にのぼる寺院の旧聞、古跡についての案内記。寺院だけでなく風俗・人事にいたるまでを描写した。当時を知るための史料としても、またすぐれた文学作品としても高く評価されている。
【洌】🔗⭐🔉
【洌】
9画 水部
区点=6216 16進=5E30 シフトJIS=9FAE
《音読み》 レツ
/レチ
〈li
〉
《訓読み》 きよい(きよし)
《意味》
{形}きよい(キヨシ)。さらさらと流れる清流のようなさま。水や酒がきよい。「清洌セイレツ」
《解字》
会意兼形声。「水+音符列(きれいにならぶ)」。
9画 水部
区点=6216 16進=5E30 シフトJIS=9FAE
《音読み》 レツ
/レチ
〈li
〉
《訓読み》 きよい(きよし)
《意味》
{形}きよい(キヨシ)。さらさらと流れる清流のようなさま。水や酒がきよい。「清洌セイレツ」
《解字》
会意兼形声。「水+音符列(きれいにならぶ)」。
【浣】🔗⭐🔉
【浣】
10画 水部
区点=6217 16進=5E31 シフトJIS=9FAF
《音読み》 カン(ク
ン)
/ガン(グ
ン)
〈hu
n〉
《訓読み》 あらう(あらふ)
《意味》
{動}あらう(アラフ)。水をごぼごぼと流しかけてあらう。〈同義語〉→澣カン。〈類義語〉→盥カン。
「上浣ジョウカン・中浣チュウカン・下浣ゲカン」とは、上旬・中旬・下旬のこと。▽唐代、十日ごとに官吏が休沐日(休息と沐浴のための日)を与えられた制度に基づく。
《解字》
形声。「水+音符完」で、勢いよく全体をおおうように水を流す意味を含む。
《単語家族》
盥カン(ひしゃくで水をかけて手を洗う)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画 水部
区点=6217 16進=5E31 シフトJIS=9FAF
《音読み》 カン(ク
ン)
/ガン(グ
ン)
〈hu
n〉
《訓読み》 あらう(あらふ)
《意味》
{動}あらう(アラフ)。水をごぼごぼと流しかけてあらう。〈同義語〉→澣カン。〈類義語〉→盥カン。
「上浣ジョウカン・中浣チュウカン・下浣ゲカン」とは、上旬・中旬・下旬のこと。▽唐代、十日ごとに官吏が休沐日(休息と沐浴のための日)を与えられた制度に基づく。
《解字》
形声。「水+音符完」で、勢いよく全体をおおうように水を流す意味を含む。
《単語家族》
盥カン(ひしゃくで水をかけて手を洗う)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【浣衣】🔗⭐🔉
【浣衣】
カンイ
衣服をあらう。〈同義語〉澣衣。
あらった衣服。〈同義語〉澣衣。『浣服カンプク』
衣服をあらう。〈同義語〉澣衣。
あらった衣服。〈同義語〉澣衣。『浣服カンプク』
【浣花渓】🔗⭐🔉
【浣花渓】
カンカケイ 谷川の名。四川シセン省成都市の西にあり、唐の杜甫トホがそのほとりに浣花草堂を建て住んでいた。
漢字源 ページ 2529。