複数辞典一括検索+
【清栄】🔗⭐🔉
【清栄】
セイエイ
きよく美しく栄える。
〔国〕手紙で、相手の繁栄を祝うことば。


【清怨】🔗⭐🔉
【清怨】
セイエン しみとおるようなわびしさ。
【清音】🔗⭐🔉
【清音】
セイオン
すんだ音。
声帯の振動をともなわない音。無声音。『清声セイセイ』


【清客】🔗⭐🔉
【清客】
セイカク
風流の客。
「清友
」と同じ。



【清室】🔗⭐🔉
【清室】
セイシツ
さっぱりとして、涼しいへや。
シツヲキヨムへやをきれいにする。


【清秋】🔗⭐🔉
【清秋】
セイシュウ
さわやかにすみきった秋。また、その空。
陰暦八月の別名。


【清浄】🔗⭐🔉
【清浄】
セイジョウ・ショウジョウ きよらかで、けがれのないこと。
【清幽】🔗⭐🔉
【清幽】
セイユウ 俗世間を離れ、きよらかで静かなこと。また、その場所。
【清華】🔗⭐🔉
【清華】
セイカ
文章・けしきなどがけがれがなく、非常に美しいこと。
貴族の家がら。華族。
セイガ〔国〕昔、摂家セッケの次に位し、太政ダイジョウ大臣になる資格もあった家がら。




【清倹】🔗⭐🔉
【清倹】
セイケン きよらかで、つつましい。『清約セイヤク』
【清高】🔗⭐🔉
【清高】
セイコウ
土地などが高くて、すがすがしい。
人がらがけだかい。


【清酒】🔗⭐🔉
【清酒】
セイシュ
濁りのない酒。〈対語〉濁酒。
水と酒。
〔国〕日本酒。



【清修】🔗⭐🔉
【清修】
セイシュウ =清脩。行いがおさまっている。人がらが、すがすがしい。
【清書】🔗⭐🔉
【清書】
セイショ 下書きなどを、新たにきれいに書くこと。また、その書いた物。浄書。
シンショ 清シン国の文字、つまり満州文字で書かれた書物。▽中国で漢民族の文字で書いたものを漢書というのに対する。


漢字源 ページ 2584。