複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【涼月】🔗⭐🔉【涼月】 リョウゲツ ひややかな感じの月。▽秋の夜の月をいう。陰暦七月の別名。 【涼天】🔗⭐🔉【涼天】 リョウテン 秋の、すずしい感じを与える空。「散歩詠涼天=散歩シテ涼天ニ詠ズ」〔→韋応物〕 【涼州】🔗⭐🔉【涼州】 リョウシュウ 州名。漢代から今の甘粛カンシュク省付近に置かれた。西域に通ずる要処。▽河西回廊の代名詞にも使われる。 【涼州詞】🔗⭐🔉【涼州詞】 リョウシュウシ 涼州地方の楽府の歌辞のこと。唐の玄宗の開元年間(七一三〜七四一)に採集され、のちその調子をまねた詩の題となった。 漢字源 ページ 2592。