複数辞典一括検索+![]()
![]()
【温順】🔗⭐🔉
【温順】
オンジュン おだやかで、柔順なこと。
【温尋】🔗⭐🔉
【温尋】
オンジン
さめた物をもう一度あたためること。
復習すること。
さめた物をもう一度あたためること。
復習すること。
【温雅】🔗⭐🔉
【温雅】
オンガ おだやかで、奥ゆかしい。おとなしく、上品である。
【温暖】🔗⭐🔉
【温暖】
オンダン =温煖。気候などがおだやかであたたかい。
【温飽】🔗⭐🔉
【温飽】
オンポウ ぬくぬくと着て、じゅうぶんにたべること。衣食がじゅうぶんに足りていること。暖衣飽食。
【温潤】🔗⭐🔉
【温潤】
オンジュン あたたかく、うるおいのあること。
【温藉】🔗⭐🔉
【温藉】
ウンシャ =蘊藉。寛大で、おだやかなこと。
【温岐】🔗⭐🔉
【温岐】
オンキ・オンテイイン〈人名〉庭[イン]は別名。812〜70?晩唐の詩人。太原(山西省)の人。岐は本名。、字アザナは飛卿ヒケイ。詞に巧みであり、詞の文学的地位を不動のものとした。『温飛卿集』がある。
【渦】🔗⭐🔉
【渦】
12画 水部 [常用漢字]
区点=1718 16進=3132 シフトJIS=8951
《常用音訓》カ/うず
《音読み》
カ(ク
)
〈gu
〉/
カ(ク
)
/ワ
〈w
〉
《訓読み》 うず(うづ)
《名付け》 うず
《意味》
{名}川名。河南省通許県に源を発し、安徽アンキ省で淮水ワイスイに注ぐ。渦河。

{名}うず(ウヅ)。うずまき。水流がへこんだところに旋回してできるまるいうず。「旋渦」
〔俗〕「哂渦児シェンウォル」とは、人のえくぼ。
《解字》
会意兼形声。「水+音符咼カ」。咼は、まるい穴にはまる関節骨のことで、まるい意味を含む。渦は、まるい水のうずまき。
《単語家族》
蝸(まるいかたつむり)
鍋(まるいなべ)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
12画 水部 [常用漢字]
区点=1718 16進=3132 シフトJIS=8951
《常用音訓》カ/うず
《音読み》
カ(ク
)
〈gu
〉/
カ(ク
)
/ワ
〈w
〉
《訓読み》 うず(うづ)
《名付け》 うず
《意味》
{名}川名。河南省通許県に源を発し、安徽アンキ省で淮水ワイスイに注ぐ。渦河。

{名}うず(ウヅ)。うずまき。水流がへこんだところに旋回してできるまるいうず。「旋渦」
〔俗〕「哂渦児シェンウォル」とは、人のえくぼ。
《解字》
会意兼形声。「水+音符咼カ」。咼は、まるい穴にはまる関節骨のことで、まるい意味を含む。渦は、まるい水のうずまき。
《単語家族》
蝸(まるいかたつむり)
鍋(まるいなべ)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【渦中】🔗⭐🔉
【渦中】
カチュウ
うずまきの中。
〔国〕混乱したさわぎの中。
うずまきの中。
〔国〕混乱したさわぎの中。
漢字源 ページ 2600。