複数辞典一括検索+

【滞固】🔗🔉

【滞固】 タイコ こだわって固執する。『滞泥タイデイ』

【滞納】🔗🔉

【滞納】 タイノウ 納め入れるべき税金・代金や品物などを期限までに納めないこと。

【滞留】🔗🔉

【滞留】 タイリュウ とどこおる。とどこおらせること。〈類義語〉停滞。しばらくの間ひと所にとどまる。

【滞淹】🔗🔉

【滞淹】 タイエン とどこおる。賢才が世にうもれていること。「出滞淹=滞淹ヲ出ダス」〔→左伝

【滞貨】🔗🔉

【滞貨】 タイカ 売れ残りの品物。たなざらし。輸送できないでたまった貨物。

【滞訟】🔗🔉

【滞訟】 タイショウ 判決がとどこおっている裁判。また、裁判の判決がとどこおること。『滞獄タイゴク』

【滞想】🔗🔉

【滞想】 タイソウ 胸にふさがり晴れない思い。『滞思タイシ・滞念タイネン・滞積タイセキ』

【滞積】🔗🔉

【滞積】 タイシ ひと所にとどこおり、たくわえられること。また、そのたくわえ。〔→左伝タイセキ「滞想」と同じ。

【滞礙】🔗🔉

【滞礙】 タイガイ とどこおること。つかえること。また、とどこおらせるもの。さまたげ。

【溺】🔗🔉

【溺】 13画 水部  区点=3714 16進=452E シフトJIS=934D 《音読み》 デキ/ニャク〈n〉/ニョウ(ネウ)/ジョウ(デウ)〈nio〉 《訓読み》 おぼれる(おぼる)/ゆばり/いばり/ゆばりする(ゆばりす) 《意味》 {動}おぼれる(オボル)。水中に落ちて死ぬ。また、死にそうになる。「善游者溺、善騎者堕=善ク游ブ者ハ溺レ、善ク騎ル者ハ堕ツ」〔→俗諺{動}おぼれる(オボル)。物事に心を奪われてぬけ出せない。入りびたる。「溺愛デキアイ」 {名}ゆばり。いばり。柔らかい曲線をなして出る小便。〈同義語〉→尿ニョウス{動}ゆばりする(ユバリス)。小便をする。小便をかける。「酔更溺雎=酔ヒテ更ニ雎ニ溺ス」〔→史記〕 《解字》 会意兼形声。「水+音符弱」。弱の字は、弓を二つ並べたさまで、なよなよと曲がった意を含む。水でぬれて、柔らかくぐったりとなること。また、尿に当てる。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 2634