複数辞典一括検索+![]()
![]()
【潤色】🔗⭐🔉
【潤色】
ジュンショク
つやを出し色をつける。表面をつくろい美しく飾る。「夫希代之事、非遇出世之才潤色之、則与時消没、不聞於世=ソレ希代ノ事モ、出世ノ才ノコレヲ潤色スルニ遇フニアラザレバ、スナハチ時トトモニ消没シ、世ニ聞コエザラン」〔陳鴻〕
文章などに色つやをつけて飾り美しく仕上げること。〔→論語〕
つやを出し色をつける。表面をつくろい美しく飾る。「夫希代之事、非遇出世之才潤色之、則与時消没、不聞於世=ソレ希代ノ事モ、出世ノ才ノコレヲ潤色スルニ遇フニアラザレバ、スナハチ時トトモニ消没シ、世ニ聞コエザラン」〔陳鴻〕
文章などに色つやをつけて飾り美しく仕上げること。〔→論語〕
【潤沢】🔗⭐🔉
【潤沢】
ジュンタク
水でぬれる。うるおう。また、水でぬらす。うるおす。
情けをかけて恵むこと。「若夫潤沢之、則在君与子矣=カノ之ヲ潤沢ニスルガゴトキハ、スナハチ君ト子トニ在リ」〔→孟子〕
つやをつける。また、つや。
物が豊富にあること。
水でぬれる。うるおう。また、水でぬらす。うるおす。
情けをかけて恵むこと。「若夫潤沢之、則在君与子矣=カノ之ヲ潤沢ニスルガゴトキハ、スナハチ君ト子トニ在リ」〔→孟子〕
つやをつける。また、つや。
物が豊富にあること。
【潤益】🔗⭐🔉
【潤益】
ジュンエキ
よいものをつけ加えること。
利益。
よいものをつけ加えること。
利益。
【潤湿】🔗⭐🔉
【潤湿】
ジュンシツ しっとりとうるおう。また、うるおす。
【潤筆】🔗⭐🔉
【潤筆】
ジュンヒツ
フデヲウルオス筆をしめらせる。書画をかくこと。
書画のかき賃で生活すること。また、揮毫料キゴウリョウ。
フデヲウルオス筆をしめらせる。書画をかくこと。
書画のかき賃で生活すること。また、揮毫料キゴウリョウ。
【潤滑】🔗⭐🔉
【潤滑】
ジュンカツ うるおいがあってなめらかなこと。『潤膩ジュンジ』
【潤飾】🔗⭐🔉
【潤飾】
ジュンショク
表面をつくろい飾る。
文章を飾って美しくする。
表面をつくろい飾る。
文章を飾って美しくする。
漢字源 ページ 2662。
15画 水部
区点=6289 16進=5E79 シフトJIS=9FF7
《音読み》 ショウ(シャウ)
/ソウ(サウ)
〈ji
ng〉
《意味》
{名}細長く糸をひいてたれる液。転じて、飲み物の総称。「水漿スイショウ」「箪食壺漿タンシコショウ」〔
{名}どろっとした液状のもの。「脳漿ノウショウ」「漿糊ショウコ(のり)」
《解字》
会意兼形声。「水+音符將(細長い中指)」。
《熟語》