複数辞典一括検索+

【侮蔑】🔗🔉

【侮蔑】 ブベツ 相手をばかにして目もくれない。

【併】🔗🔉

【併】 8画 人部 [常用漢字] 区点=4227 16進=4A3B シフトJIS=95B9 《常用音訓》ヘイ/あわ…せる 《音読み》 ヘイ/ヒョウ(ヒャウ)〈bng〉 《訓読み》 あわせる(あはす)/ならぶ/ならべる(ならぶ)/しかし 《意味》 {動}あわせる(アハス)。二つ以上のものをいっしょにする。「合併」「併気積力、運兵計謀=気ヲ併セ力ヲ積ミ、兵ヲ計謀ニ運ラス」〔→孫子{動}ならぶ。ならべる(ナラブ)。并ヘイ・併(あわせる)と並(ならぶ)は、本来意味が異なり別字であるが、のち混用された。▽並ヘイに当てた用法。「併立(=並立)」 〔国〕しかし。けれども。しかしながら。 《解字》 会意兼形声。并ヘイは、二人の人と二印とをあわせて、二人または二個を合併することを示す会意文字。併は「人+音符并」。→并 《単語家族》 餅ヘイ(蒸し米をあわせひっつけた食品)屏ヘイ(幕や板をあわせたついたて)と同系。 《類義》 →並 《異字同訓》 あわせる。→合 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【併行】🔗🔉

【併行】 ヘイコウ =並行。ならんでいく。二つをならべ行う。二つの物事が同時に行われる。

【併合】🔗🔉

【併合】 ヘイゴウ あわせて一つにする。合併。

【併呑】🔗🔉

【併呑】 ヘイドン 他国の領土などをうばって自分の支配下にいれること。

【併肩】🔗🔉

【併肩】 ヘイケン・カタヲナラブ =並肩。勢力・実力などの程度が同じであること。いっしょに物事をすること。

【併発】🔗🔉

【併発】 ヘイハツ ある病気や事件がおきているときに、ほかの病気や事件がおこること。「余病併発」

【併称】🔗🔉

【併称】 ヘイショウ =並称。二つのものをあわせて一つの名で呼ぶ。また、その名。他のすぐれたものを例として示し、ほめる。

【侑】🔗🔉

【侑】 8画 人部 [人名漢字] 区点=4850 16進=5052 シフトJIS=98D0 《音読み》 ユウ(イウ)/ウ〈yu〉 《訓読み》 すすめる(すすむ)/たすける(たすく) 《名付け》 あつむ・すすむ・ゆき 《意味》 {動}すすめる(ススム)。相手のそばにいて食事などをすすめる。「以楽侑食=楽ヲ以テ食ヲ侑ム」〔→周礼{動}たすける(タスク)。かばいたすける。〈同義語〉→佑ユウ。 《解字》 会意兼形声。「人+音符有」。佑ユウ(たすける)と同系で、かばいたすけること。のち、相手のわきから飲酒や食事の世話をするの意に専用された。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 267