複数辞典一括検索+

【佯病】🔗🔉

【佯病】 ヨウビョウ いつわりの病気。仮病。いつわって病気のふりをする。

【侖】🔗🔉

【侖】 8画 人部  区点=4853 16進=5055 シフトJIS=98D3 《音読み》 リン〈ln〉 《意味》 {形}きちんとそろったさま。 {名}そろえた短冊。きちんとそろったもの。 《解字》 会意。「あわせるしるし+冊(文字を書いた短冊)」。記録を書いた短冊を合わせてきちんとそろえること。倫(きちんとした人間関係)・論(きちんとそろったことば)・輪(幅のそろった車輪)などに音符として含まれる。 《熟語》 →下付・中付語

【例】🔗🔉

【例】 8画 人部 [四年] 区点=4667 16進=4E63 シフトJIS=97E1 《常用音訓》レイ/たと…える 《音読み》 レイ/レ〈l〉 《訓読み》 たとえる/たとえ(たとへ)/たとえば(たとへば) 《名付け》 ただ・つね・とも・みち 《意味》 {名}たとえ(タトヘ)。相並ぶ同類の事がら。「先例」 レイス{動}同類として並べてみる。引き比べる。「比例」 レイス{動}同類のならわしに従う。常例による。「例出為刺史=例シテ出デテ刺史ト為ル」〔→韓愈〕 〔国〕たとえば(タトヘバ)。例をあげると。 《解字》 会意兼形声。列は「歹(ほね)+刀」の会意文字で、裂レツ(いくつにも切りさく)の原字。例は「人+音符列」で、いくつにも裂けば、同類の物が並ぶことになるから、列や裂と同系。また、列と例とは意味が近い。→列 《類義》 →並 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【例言】🔗🔉

【例言】 レイゲン 書物のはじめにつけて、読者に、その書物の読み方についての注意を述べたことば。

【例刻】🔗🔉

【例刻】 レイコク いつもの決まった時刻。

【例規】🔗🔉

【例規】 レイキ 先例となっていて、たよるべききまり。

漢字源 ページ 269