複数辞典一括検索+![]()
![]()
【炭坑】🔗⭐🔉
【炭坑】
タンコウ 石炭を採出するためにほった穴。
【炭鉱{砿}】🔗⭐🔉
【炭鉱{砿}】
タンコウ 石炭をほり出して選別・処理する所。
【点】🔗⭐🔉
【点】
9画 火部 [二年]
区点=3732 16進=4540 シフトJIS=935F
【點】旧字旧字
17画
部
区点=8358 16進=735A シフトJIS=EA79
《常用音訓》テン
《音読み》 テン(テム)
〈di
n〉
《訓読み》 てん
《意味》
{名}ある場所を占めた小さなしるし。ちょぼ。数学では、場所があって、大きさ、厚さのないもの。「黒点」
{名}ある特定の箇所・部分。「終点」「重点」
{単位}物品を数える単位。転じて、正しく答えた箇所を数える単位。「点数」
{名}文章の切れめを示す小さいしるし。「句読点クトウテン」
{動}原文に小さなしるしをつけて、その箇所をなおす。「点改」
{名}筆法の一つ。筆の先をちょんと紙につけてすぐ離す書き方。
テンズ{動}ちょっとくっつける。ちょっとたらす。こっくりと頭を下にさげる。「点火」「点眼(目にちょっとつけてたらす)」「画竜点睛ガリョウテンセイ(竜をえがき、最後に睛ヒトミをちょんと入れる)」
テンズ{動}ちょっとあたってみる。ちょっと試みる。ちょっとしるしをつけて選び出す。「点検」「点戯(芝居の題目表にしるしをつけて選び出す)」「点茶=茶ヲ点ズ」
{名・単位}ちょんとたたいて時刻を知らせる道具。また、時間を知らせるために打つ音を数えることば。一つ打つのを一点といい、その時刻を「一点鐘」という。「三点鐘(三時)」
「点点テンテン」とは、小さな物があちこちにあるさま。
{名}〔俗〕ちょっとひもじさをおさえるおやつ。「点心」「茶点(茶のおやつ、おつまみ)」
〔国〕てん。評点や得点。「悪い点」
《解字》
会意兼形声。占は「卜(うらなう)+口」の会意文字で、占って特定の箇所を選びきめること。點は「黒(くろい)+音符占」で、特定の箇所を占有した黒いしるしのこと。のち、略して点と書く。
《単語家族》
占(場所をしめる)
店(特定の場所をしめたみせ)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
9画 火部 [二年]
区点=3732 16進=4540 シフトJIS=935F
【點】旧字旧字
17画
部
区点=8358 16進=735A シフトJIS=EA79
《常用音訓》テン
《音読み》 テン(テム)
〈di
n〉
《訓読み》 てん
《意味》
{名}ある場所を占めた小さなしるし。ちょぼ。数学では、場所があって、大きさ、厚さのないもの。「黒点」
{名}ある特定の箇所・部分。「終点」「重点」
{単位}物品を数える単位。転じて、正しく答えた箇所を数える単位。「点数」
{名}文章の切れめを示す小さいしるし。「句読点クトウテン」
{動}原文に小さなしるしをつけて、その箇所をなおす。「点改」
{名}筆法の一つ。筆の先をちょんと紙につけてすぐ離す書き方。
テンズ{動}ちょっとくっつける。ちょっとたらす。こっくりと頭を下にさげる。「点火」「点眼(目にちょっとつけてたらす)」「画竜点睛ガリョウテンセイ(竜をえがき、最後に睛ヒトミをちょんと入れる)」
テンズ{動}ちょっとあたってみる。ちょっと試みる。ちょっとしるしをつけて選び出す。「点検」「点戯(芝居の題目表にしるしをつけて選び出す)」「点茶=茶ヲ点ズ」
{名・単位}ちょんとたたいて時刻を知らせる道具。また、時間を知らせるために打つ音を数えることば。一つ打つのを一点といい、その時刻を「一点鐘」という。「三点鐘(三時)」
「点点テンテン」とは、小さな物があちこちにあるさま。
{名}〔俗〕ちょっとひもじさをおさえるおやつ。「点心」「茶点(茶のおやつ、おつまみ)」
〔国〕てん。評点や得点。「悪い点」
《解字》
会意兼形声。占は「卜(うらなう)+口」の会意文字で、占って特定の箇所を選びきめること。點は「黒(くろい)+音符占」で、特定の箇所を占有した黒いしるしのこと。のち、略して点と書く。
《単語家族》
占(場所をしめる)
店(特定の場所をしめたみせ)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 2712。