複数辞典一括検索+![]()
![]()
【烈】🔗⭐🔉
【烈】
10画 火部 [常用漢字]
区点=4685 16進=4E75 シフトJIS=97F3
《常用音訓》レツ
《音読み》 レツ
/レチ
〈li
〉
《訓読み》 はげしい(はげし)
《名付け》 あきら・いさお・たけ・たけし・つよ・つら・やす・よし
《意味》
{形}はげしい(ハゲシ)。火が勢いよく燃えさかるさま。また、燃えさかる火のようにはげしいさま。〈類義語〉→猛。「烈火」「風烈(風がひどい、ひどい風)」「於今為烈=今ニオイテ烈シトナス」〔→孟子〕
{形}行いや精神が強くきびしいさま。「忠烈」「烈士」
{名}目を見はるようなりっぱな業績。めざましいてがら。「功烈」「文謨武烈ブンボブレツ(周の文王の周到な政略や、武王のめざましい武功)」
《解字》
会意兼形声。列は「歹(ほね)+刀」の会意文字。骨や肉がいくつにも分裂するさま。ずるずると裂けて並ぶ意を含む。烈は「火+音符列」で、ほのおがいくつにも裂けてもえ広がること。
《単語家族》
列(いくつにも裂けて並んだれつ)と同系。爛ラン(もえさかる)は、その語尾が転じたことば。
《類義》
→猛
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画 火部 [常用漢字]
区点=4685 16進=4E75 シフトJIS=97F3
《常用音訓》レツ
《音読み》 レツ
/レチ
〈li
〉
《訓読み》 はげしい(はげし)
《名付け》 あきら・いさお・たけ・たけし・つよ・つら・やす・よし
《意味》
{形}はげしい(ハゲシ)。火が勢いよく燃えさかるさま。また、燃えさかる火のようにはげしいさま。〈類義語〉→猛。「烈火」「風烈(風がひどい、ひどい風)」「於今為烈=今ニオイテ烈シトナス」〔→孟子〕
{形}行いや精神が強くきびしいさま。「忠烈」「烈士」
{名}目を見はるようなりっぱな業績。めざましいてがら。「功烈」「文謨武烈ブンボブレツ(周の文王の周到な政略や、武王のめざましい武功)」
《解字》
会意兼形声。列は「歹(ほね)+刀」の会意文字。骨や肉がいくつにも分裂するさま。ずるずると裂けて並ぶ意を含む。烈は「火+音符列」で、ほのおがいくつにも裂けてもえ広がること。
《単語家族》
列(いくつにも裂けて並んだれつ)と同系。爛ラン(もえさかる)は、その語尾が転じたことば。
《類義》
→猛
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【烈火】🔗⭐🔉
【烈火】
レッカ 激しく燃えさかる火。〈類義語〉猛火。
【烈日】🔗⭐🔉
【烈日】
レツジツ ひどく照りつける太陽。
漢字源 ページ 2720。