複数辞典一括検索+![]()
![]()
【猪口才】🔗⭐🔉
【猪口才】
チョコザイ〔国〕こざかしくて、なまいきな者を卑しめていうことば。
【猪突】🔗⭐🔉
【猪突】
チョトツ =豬突。いのししのように、まっしぐらに突進する。「猪突猛進」
【猪勇】🔗⭐🔉
【猪勇】
チョユウ =豬勇。むこうみずの勇気。
【猪飼敬所】🔗⭐🔉
【猪飼敬所】
イカイケイショ〔日〕〈人名〉1761〜1845 江戸時代の儒学者。近江オウミ(滋賀県)の人。名は彦博ゲンハク、敬所は号。博覧強記で経書の考証をした。著に『論語考文』『管子補正』などがある。
【猫】🔗⭐🔉
【猫額】🔗⭐🔉
【猫額】
ビョウガク ねこのひたい。場所がひじょうに狭いことのたとえ。
【猛】🔗⭐🔉
【猛】
11画 犬部 [常用漢字]
区点=4452 16進=4C54 シフトJIS=96D2
《常用音訓》モウ
《音読み》 モウ(マウ)
/ミョウ(ミャウ)
《訓読み》 たける/たけし/たけだけしい(たけだけし)/はげしい(はげし)
《名付け》 たか・たけ・たけお・たけき・たけし・たける・つよし
《意味》
{動・形}たける。たけし。たけだけしい(タケダケシ)。いきりたつ。いきりたって荒々しいさま。「勇猛果敢」「威而不猛=威アリテ猛カラズ」〔→論語〕
{形}はげしい(ハゲシ)。気力や勢いがはげしいさま。〈対語〉→寛。〈類義語〉→烈。「猛烈」「寛以済猛猛以済寛=寛モッテ猛ヲ済ヘ猛モッテ寛ヲ済フ」〔→左伝〕「苛政猛於虎也=苛政ハ虎ヨリモ猛シ」〔→礼記〕
《解字》
会意兼形声。孟は「子+皿(ふたをしたさら)」の会意文字で、ふたをして押さえたのをはねのけて、どんどん成長することを示す。猛は「犬+音符孟」で、押さえをきかずにいきりたって出る犬。はげしく外へ発散しようとする勢いを意味する。
《単語家族》
萌ボウ(外へ出ようといきりたつ芽ばえ)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
11画 犬部 [常用漢字]
区点=4452 16進=4C54 シフトJIS=96D2
《常用音訓》モウ
《音読み》 モウ(マウ)
/ミョウ(ミャウ)
《訓読み》 たける/たけし/たけだけしい(たけだけし)/はげしい(はげし)
《名付け》 たか・たけ・たけお・たけき・たけし・たける・つよし
《意味》
{動・形}たける。たけし。たけだけしい(タケダケシ)。いきりたつ。いきりたって荒々しいさま。「勇猛果敢」「威而不猛=威アリテ猛カラズ」〔→論語〕
{形}はげしい(ハゲシ)。気力や勢いがはげしいさま。〈対語〉→寛。〈類義語〉→烈。「猛烈」「寛以済猛猛以済寛=寛モッテ猛ヲ済ヘ猛モッテ寛ヲ済フ」〔→左伝〕「苛政猛於虎也=苛政ハ虎ヨリモ猛シ」〔→礼記〕
《解字》
会意兼形声。孟は「子+皿(ふたをしたさら)」の会意文字で、ふたをして押さえたのをはねのけて、どんどん成長することを示す。猛は「犬+音符孟」で、押さえをきかずにいきりたって出る犬。はげしく外へ発散しようとする勢いを意味する。
《単語家族》
萌ボウ(外へ出ようといきりたつ芽ばえ)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2829。
11画 犬部 [常用漢字]
区点=3913 16進=472D シフトJIS=944C
《常用音訓》ビョウ/ねこ
《音読み》 ビョウ(ベウ)/ボウ(バウ)
o〉
《訓読み》 ねこ
《名付け》 ねこ
《意味》
{名}ねこ。家畜の一種。
《解字》
会意兼形声。「犬+音符苗(なよなよとして細い)」。からだがしなやかで細いねこ。あるいは、ミャオと鳴く声になぞらえた擬声語か。
《熟語》