複数辞典一括検索+

【俘級】🔗🔉

【俘級】 フキュウ いけどりにした敵と、うちとった敵の首。俘虜フリョと首級。

【俘馘】🔗🔉

【俘馘】 フカク 敵をいけどりにして、その左耳を切りとる。〔→左伝

【俘醜】🔗🔉

【俘醜】 フシュウ 多くのとりこたち。▽「醜」は、あつめること。

【便】🔗🔉

【便】 9画 人部 [四年] 区点=4256 16進=4A58 シフトJIS=95D6 《常用音訓》ビン/ベン/たよ…り 《音読み》 ベン/ビン/ヘン〈bin〉〈pin〉 《訓読み》 たより/すなわち(すなはち)/たやすく 《名付け》 やす 《意味》 ベンナリ{形}平らで支障がないさま。「便利」「行快而便於物=行快ニシテ物ニ便ナリ」〔→淮南子ベンナリ{形}物事をするのに都合のよいさま。また、するすると物事が運ぶさま。「便宜」「便於出入=出入ニ便ナリ」 {名}都合のよい機会。「胡兵伺便=胡兵便ヲ伺フ」〔→李華{形}平易でかどが張らないさま。「便衣ベンイ(ふだん着)」「便殿ベンデン」 {名}すらりと通る、通じ。「大便」 {接続}すなわち(スナハチ)。物事がAからBへとすらりと運ぶことを示すことば。〈類義語〉→即。「林尽水源、便得一山=林ハ水源ニ尽キ、便チ一山ヲ得タリ」〔→陶潜{副}たやすく。簡単に。「咸陽一火便成原=咸陽モ一火ニ便ク原ト成ル」〔呉融〕 {名}たより。手紙。また、ことづて。「幸便」 〔国〕交通のてだて。また、船や車の出る回数・順序を数えることば。「第一便」 《解字》 会意。丙は、尻を開いて両股モモをぴんと両側に張ったさまを描いた象形文字。更コウは「丙+攴(動詞の記号)」の会意文字で、ぴんと張るの意を含む。便は「人+更」で、かたく張った状態を人が平易にならすことをあらわす。かど張らないこと、平らに通ってさわりがないの意を含む。→更 《単語家族》 扁ヘン(平ら)篇ヘン(平らな竹札)片(平らな板)と同系。また、平ヘイ(たいら)とも縁が近い。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 285