複数辞典一括検索+

【便衣】🔗🔉

【便衣】 ベンイ たけを短く、そでを細くつくった、動作に便利な衣服。〔→漢書「便服」と同じ。

【便衣隊】🔗🔉

【便衣隊】 ベンイタイ もと、中国で、平服で敵地に潜入して敵情をさぐったり襲撃したりすることを任務とした部隊。ゲリラ部隊。

【便地】🔗🔉

【便地】 ベンチ 便利な土地。

【便言】🔗🔉

【便言】 ベンゲン 話し方がじょうずなこと。『便口ベンコウ』「便言多令才=便言ニシテ令才多シ」〔古楽府〕

【便体】🔗🔉

【便体】 ベンタイ 軽やかなからだ。

【便佞】🔗🔉

【便佞】 ベンネイ 巧みに話をするだけで誠意がないこと。また、そのような人。〔→論語

【便利】🔗🔉

【便利】 ベンリ 物事をするのに都合がよい。支障がなく、すらすらといく。大便・小便がよく通る。〔→漢書器具などが巧妙にできていて役にたつこと。

【便宜】🔗🔉

【便宜】 ベンギ・ビンギ 物事をするのに都合がよいこと。その場に応じた適切な処置。よい機会。〔俗〕物の値段が安いこと。

【便服】🔗🔉

【便服】 ベンプク ふだん着。『便衣ベンイ・便章ベンショウ』役人の通常服。

【便法】🔗🔉

【便法】 ベンポウ その場に応じた都合のよいやり方。まにあわせのやり方。

【便乗】🔗🔉

【便乗】 ビンジョウ〔国〕他の人が乗る船や車についでに乗る。自分に都合のよい機会をたくみに利用する。

【便計】🔗🔉

【便計】 ベンケイ 自分に都合のよいはかりごと。

【便風】🔗🔉

【便風】 ベンプウ 都合のよい風。ついでのたより。

【便便】🔗🔉

【便便】 ベンベン 腹が肥え太っているさま。〔→後漢書すらすらと話すさま。「其在宗廟朝廷、便便言=其ノ宗廟朝廷ニ在リテハ、便便トシテ言フ」〔→論語世の中がよくおさまるさま。みやびやかなさま。でこぼこのないさま。(6)〔国〕価値のあることをしないでむだに時間を過ごすさま。

漢字源 ページ 286